ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅲ.羽衣の桜
(五)
あれから一週間、僕は羽衣の桜のことを考え続けていた。
博物館の事業で探しているのだ。文献とか、ネットとか、公的機関などにある情報は調べつくしているだろう。山林の現地調査もやっている。僕にいったい何ができるというのか。
そういえば子供のころ、お花見と言えば西宮にある夙川(しゅくがわ)公園だった。それはとても楽しみなイベントだったはずなのだが、今になって思い出されるのは、行くときに乗った阪急電車の駅の様子ばかり。肝心のお花見がどんな風だったのか、ほとんど記憶がない。とはいえ、桜のことをいくら考えても、それ以外に何も思いつかないので、僕は夙川公園に出かけてみることにした。
夙川駅は、多くの人で賑わっていた。夙川の河川敷に整備された夙川公園には約3kmにわたって千数百本の桜が植えられているそうだ。駅の改札口は川の下流にあたる南側にあるが、お花見は川の上流の方に行っていたような気がする。改札口を出て夙川の西から東へと橋を渡り、線路の下を抜けて駅の北側へ行くと、堤防を登る階段があった。
夙川公園にはたくさんの松の木があって、桜の木よりも大きいので、実際にはこちらの方が目立っている。松葉の濃い緑色や、立派な幹の黒っぽい色は桜の花の色とのコントラストがいい。桜は花の盛りを過ぎていたが、川面に舞い散る花びらがまた美しい。公園のあちこちにはブランコやすべり台、ジャングルジム、シーソーなど、カラフルな色の遊具があって、子供たちが歓声を上げながら遊んでいる。
夙川駅から上流側に向かう支線の一つ先にある苦楽園口駅を過ぎてしばらく行くと、河川敷に芝地の広がる場所についた。小さなダムのような堰堤がいくつもあって、川の勾配が少し急になってきたのを感じさせる。川遊びやボール遊びをしている人たちがいる。いい風景だったが、桜が多いのはこのあたりまでのようなので、引き返すことにした。
夙川駅からの行き返り、お花見は楽しめたが、羽衣の桜についての情報は何も得られなかった。まあ、最初から期待できるあてもなかったのだから仕方ない。僕は切符を買って改札口を入った。
電車を待つあいだ、正面にあった駅の周辺の案内図を見ていたら、思いがけないことに気がついた。この駅のすぐ南の地域は「羽衣町」というのだ。なんという運命的な出会いだろう。これは見に行かないわけにいかない、と思った僕は駅員さんにお願いして、駅から出させてもらった。
駅の南側には「夙川グリーンタウン」というショッピングセンターが建っていて、お花見の後で立ち寄った記憶があった。入ってみると昔より落ち着いた雰囲気になっていたが、小路を思わせる通路に個店が並んでいて、懐かしい感じがした。
さらに南へ行くと片鉾池(かたほこいけ)という池があって、周りは桜のきれいな公園になっていた。池の上に建てられた公民館のひさしには、サギが何羽もとまっていた。池の中ほどでは噴水がザーザーと音を立てながら、円錐を逆さに立てたような形に、霧状の水滴を噴き上げている。
その先はもうJRの線路。西に進路を変えて少し歩くと、すぐに隣の「霞町(かすみちょう)」に接していたので、今度は北に向かって歩き、羽衣町を一周した。品の良い邸宅が並ぶ住宅地が続いていたが、やはり羽衣の桜につながるようなものは見当たらない。
駅に戻る途中で、生垣の続く日本家屋があった。近頃はあまり目にしないが、最近同じような生垣を見た記憶がある。先日訪問した日下部さんのお宅にあったものだ。
そのとき、日下部さんなら羽衣の桜について何か知っているような気がした。そういえば、日下部家の倉庫で見た写真雑誌の中に「桜の絶景」という特集記事があったと思う。まあ、それは関係ないか。