ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅲ.羽衣の桜
(六)
その日の夜、僕は日下部さんに電話した。先日、店にあいさつに来られて話をしたばかりだ。
「夜分に申し訳ありません。『羽衣の桜』という桜をご存じないかと思って電話させていただいたのですが。」
「羽衣の桜ですか。すみません。私も桜が好きで、毎年春になると写真を撮りに行っているのですが、そんな桜は知りません。」
日下部さんは残念そうに答えた。
「そうですか。お手間を取らせてすみませんでした。」
「そうだ。ちょうど一週間後の水曜日に、なじみの植木屋さんが来られます。あの方ならご存じかもしれません。聞いておいてあげましょう。」
「あの、ご迷惑でなければ、直接お会いしてお聞きしてもよろしいでしょうか。」
「いいですよ。朝8時ごろに来られる予定ですから、作業の前にお話しされてはいかがでしょうか。」
「ありがとうございます。」
一週間後の朝、僕は日下部家を訪問した。日下部さんは門のところで待っていてくれた。
「おはようございます。朝からお邪魔して申し訳ありません。」
「いいえ、お安い御用です。」
日下部さんと庭に行くと、作業服を着た植木屋さんが道具を並べて準備をしているところだった。
「さっきお話しした電器店の方が来られました。よろしくお願いします。」
日下部さんが声をかけ、植木屋さんは作業を止めてお辞儀をした。
「お仕事中にすみません。こちらでお世話になっている電器店の青木と言います。」
僕があいさつをしたとたん、植木屋さんの方から話し始めた。
「ああ、お聞きしましたよ。『羽衣の桜』って、天女がいた山に残していったとかいう桜でしょう。私もそれだけしか知りません。」
植木屋さんとの話は一言で終わってしまったが、情報をもらえたのは収穫だ。僕は植木屋さんと日下部さんにお礼を言って、博物館に向かった。今聞いたことを、早く春川さんに知らせようと思ったのだ。
だが、途中で街路樹の桜の花がすっかり散ってしまっているのを見た僕は、急に不安になった。もしかしたら、もう遅かったんじゃないだろうか。先週に電話した時、日下部さんにあの植木屋さんの連絡先を教えてもらって、直接聞いておけばよかった。そんな考えが、今ごろになって頭に浮かんだ。