ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion

Ⅰ.三つの泉
(三)
初めて阪神間総合博物館を訪れたのは、水曜日の昼下がりだった。
噴水や水路を備え、幾何学模様の植込みで構成された広大な庭園の先には、半円筒形の赤瓦が並んだ屋根と、落ち着いたクリーム色の外壁を持った、荘厳な建造物がいくつも立っていた。
入口横の券売機で入場券を買って入館すると、三階まで吹き抜けの巨大なエントランスホールがあった。上階の周囲は装飾を施された回廊が囲んでいる。ホールの向こうはガラス張りで中庭が見え、その左右から大階段が上階に続いていた。
「すみません。この文章の意味について調べたいんですが。」僕は受付で、ノートパソコンの画面の写真を見せて言った。隣にある相談コーナーに案内され、しばらくして、奥の部屋から眼鏡をかけた女性が出てきた。
「こんにちは。学芸員の春川と申します。」彼女は胸に下げた名札を両手で突き出すようにして自己紹介した。年齢は二十代くらいだろうか。
僕は、画面の写真を彼女に渡した。
「勤めている電器店のお客様から相談されたんですが、この画面に表示されている文章が何を意味しているのかわかりません。調べることはできないでしょうか。」
「これは、その方が自分で書いたものではないのでしょうか。」春川さんは、不思議そうな顔で聞いた。
「このパソコンは同居されていた方から譲り受けたものなのですが、その人が突然いなくなってしまい、連絡先のファイルを見ようとしたらパスワードを要求されて、連絡先がわからなくて困っているそうです。そのパスワードが『川』と『園』なんです。」
ああだめだ。これだけでは意味不明だ。そうだ、肝心なことを言い忘れていた。
「この文章は、阪神間のある場所を示しているそうです。その場所が、『川』と『園』というパスワードなのではないかと思います。」
「そうですか。」春川さんは、写真の文章をゆっくりと声に出して読み始めた。
ひおうぎの夢
白妙のうのはな
春はさくら
一つめは曾祖父
二つめは父
三つめは女の筆
冷たい泉の中心から
王の旅立ちを望む
それから彼女はしばらく写真を見つめて考えていたが、急に笑顔になって言った。
「調べてみます。30分ほどお待ちいただけますか。」
「30分? そんなにすぐわかるんですか。」
「まずレトリバーの助けを借りて調べます。もしそれ以上の調査が必要なら、回答は後日になりますが。」
レトリバー? 何だそれは?、と思っていると、彼女が続けた。
「すみません。レトリバーはこの博物館で実証実験をやっている情報システムです。まだ完成していませんが、キーワードの一致だけではなく、様々なものごとの内容や地域性、直接・間接の相互関係なども考えて、役に立ちそうな情報を探してくれます。」
システムの内容はよく理解できなかったが、そんなものを使ってもらえるのなら、何か成果が得られるような気がした。
「もうすぐエントランスシアターが始まります。よかったら、あちらの中庭の前の椅子でご覧ください。」春川さんはそう言って、奥の部屋に入っていった。
中庭の前の椅子には、すでに十数人の人が座っていた。僕が席に着いてすぐ、中庭の窓がスクリーンになって、映像が流れ始めた。
施設の概要、地域の自然と歴史、そして街並みや伝統の祭りなどが、次々と映し出される。大きなスクリーンが近くにあるので、まるで映像の中の世界に入り込んだような、すごい臨場感だ。
映像が終わると、スクリーンだったところは再び中庭の景色になった。周りの人は席を立って展示室に向かったが、春川さんとの待ち合わせまであまり時間がなかったので、そのまま中庭を眺めて待つことにした。
整然とした正門前の庭園とは対照的に、中庭には様々な種類の花が自由に配置されていて、自然な印象を受けた。この博物館に入るときには少し勇気が要ったのだが、こんな風景を眺めていると何か心が洗われるような感じがする。そういえば、あの少女と手を振って別れたのはちょうどこのあたりだったんじゃないだろうか。今はどこでどうしているんだろう。