ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅰ.三つの泉


        (四)

 「お待たせしました。」後ろから声をかけられて、僕は時計を見た。しまった、もう30分を過ぎている。春川さんが呼びに来てくれたのだ。何に使うのか、彼女はタブレット端末を手にしていた。
 「正解かどうかわかりませんが、一応の答えは出ました。」
 「本当ですか。ありがとうございます。」
 「お見せしたいものがあります。一緒にいらしてください。」

 春川さんは先に立って歩き始めた。展示室を抜け、扉を開けて長い廊下を通り、また扉を開けて外に出て、少し離れた別の建物に入っていく。森林や草原を精巧に再現した巨大なジオラマのエリアを抜けてしばらく進むと、見渡す限りに様々な植物が植えられたところがあった。
 「ここは地域植物の見本園です。近郊の野生植物を集めて、観察できるようにしてあります。」
 少し歩いて目的の場所に着いたらしく、彼女はこちらを向いた。
 「これがヒオウギです。」
 そこには、ショウブのような細長い葉をした植物がいくつか植えられていた。
 「葉っぱが平面状に広がっていて、扇(おうぎ)のように見えませんか。」
 「確かにそう見えます。」
 「この植物の名前のもとになった檜扇(ひおうぎ)は、平安時代ごろに使われていた、ヒノキの薄い板で作られた扇で、扇子のルーツだと言われています。今はまだ小さいですが、夏には大きくなって、きれいな花が咲きます。」
 彼女がタブレットを操作すると、画面に花の写真が表示された。風車のようなオレンジ色の花に赤い斑点があって、かなり派手な印象だ。
 「そこであの文章ですが、『ひおうぎの夢』といういい方はあまりしません。思いつくのは、『うばたまの』という和歌の『枕詞(まくらことば)』です。」
 「うばたま?」
 「これがうばたまです。」
 ヒオウギの前に、ケースに入った黒光りのする小さな粒が展示してあった。
 「うばたまはヒオウギの種(たね)です。『ぬばたま』『むばたま』などとも読まれます。『う』はカラス。烏龍茶とか烏骨鶏とかいうときの『う』です。『ば』は羽。つまり、カラスの羽のように黒い玉という意味です。
 このように真っ黒なので、古典和歌では、『うばたまの』は『夜』や『夢』という単語の前に置かれて、語調を整えたり印象を深めたりする『枕詞』として使われています。」
 「それではなぜ、『うばたまの夢』ではなく『ひおうぎの夢』としたのでしょうか?」
 「それは『うばたまの夢』と書いたら、すぐに和歌の一部だと気づかれてしまうからです。いずれにしても、和歌に少し詳しい人なら察しがつきます。
 それで、この文章の一行目と四行目、二行目と五行目、三行目と六行目はそれぞれ対になって、三つの和歌を示していると推定しました。それから次の『冷たい泉の中心』ですが、『冷たい泉』は温泉以外の泉、つまり湧き水などのことでしょう。したがって、三つの和歌にちなんだ三つの泉があって、その中心の位置を意味している、と考えて探しました。」

 「それでは第一の和歌です。『うばたま』、あるいは『ぬばたま』『むばたま』と『夢』を含む和歌はたくさんありますが、「曾祖父」を手がかりに特定することができました。」  タブレットに和歌が表示された。


 (古今和歌集より)
 うばたまの 夢になにかは なぐさまむ うつつにだにも あかぬ心は  ふかやぶ
 (夢の中で会って何の慰めになるだろうか。現実の世界で会ってさえ満たされない心なのに。)

 「この歌の作者は百人一首の歌人、清原深養父(きよはらのふかやぶ)です。『枕草子』で有名な清少納言の曾祖父とされています。」
 「そうか。『作者は有名な人の曾祖父』という意味だったんですね。」
 「そうです。そして、この歌には仕掛けがあります。」
 「2句目の最後から2文字、3句目の最初から3文字を続けて読んでみてください。」
 「『か・は・な・ぐ・さ』ですか?」
 「これは『物名(もののな)の歌』と言って、歌の意味内容とは関わりなく事物の名を詠みこむ技法です。」
 「『かはなぐさ』ってなんでしょうか?」
 「これからお見せします。」春川さんの後について、さっき通ってきた場所に戻り、別の通路を進むと、今度は様々な姿の小川や水路を再現したエリアに着いた。小川には魚が泳ぎ、水辺の草は白い花を咲かせている。周囲には多くの水槽が置かれている。
 「ここは水棲生物の展示場です。見ていただきたいのはこちらです。」
 そこには上の開いた水槽に、清らかな水が小さな音を立てて流れ、中央部には大きさが10センチくらいの茶色の塊がいくつかあった。近づいてみると、無数の細い毛糸のようなものが集まってゆらめいていた。一本一本に色の濃い部分と薄い部分が交互にあって、細かい縞模様のように見える。
 「これがカワモズクです。正確にはチャイロカワモズクという種類です。」
 「えっ、川にモズクが生えているんですか?」
 そういえば、酢の物にして食べるモズクとそっくりだ。
 「よく似ていますが、モズクはコンブやワカメなどと同じ褐藻類、これはアサクサノリなどと同じ紅藻類になります。いくつかの説がありますが、『かはなぐさ』は川の菜っ葉の草と書いて、このカワモズクなのではないかと言われています。そして、これが生えていたのはこんなところです 。」
 水槽の向こうに写真パネルがあった。街中によくありそうなコンクリートの溝。ネットフェンスを隔てた向こうは線路。そして通過するあずき色の電車。阪急電車だ。
 「ここは阪急今津線、甲東園駅近くの線路わきにある溝です。見た目にはよくわかりませんが、ここには『鉱泉』という湧き水が出ているのです。昔は溝の底の砂を噴き上げるように水が湧き出していたといいます。」
 そこなら何度も通っているのだが、こんなものがあるとは知らなかった。
 「じゃあそこが … 」
 「そう、深養父の和歌に関連のある湧き水、ということで、ここを第一の泉と推定しました。」

 「次に行きましょう。」
 本館に戻り、フロアを見渡せるシースルーエレベーターに乗って上階に行くと、ドアの閉まった部屋があった。春川さんは読取機にカードをかざしてドアを開けた。
 「どうぞ。今回は貸し切りです。」
 そこは数十席ほどの部屋で、黒い色の壁に囲まれていた。
 「二行目にあった卯の花は、こんな花です。」春川さんがタブレットを操作すると、周りの壁全体が屋外の景色になって、正面には新緑の中に群れて咲く白い花が映し出された。壁そのものがディスプレイになっているようだ。
 「これはウツギという木の花。枝が中空なので、『空ろな木』ということでウツギと呼ばれています。奈良時代には、すでに生垣として使われていました。」
 「それでは第二の和歌です。今回の手がかりは、もうお分かりですね。」
 「清少納言のお父さん、ですか。」
 「そうです。第二の和歌の作者は清原元輔(きよはらのもとすけ)。この人も百人一首の歌人です。『白妙の卯の花』を読んだ和歌も多くありますが、清原元輔が詠んだと言われているのがこちらです。」
 今度は前の壁に和歌が表示された。

 (清原元輔集より)
 けふも又 のちもわすれじ しろたへの うのはなにほふ やどとみつれば 元輔
 (いつまでも忘れはしない。
  まっ白な卯の花が美しく咲いているのがあなたの家だと、この目に焼き付けたから。)

 「『匂う』という言葉は、今では『香りがする』という意味ですが、古くは『美しく咲いている』という意味で使われていました。それから『宿』は『泊めてもらった家』という意味です。『一夜(ひとよ)の宿を借りる』とか言いますね。」
 「それで、泉との関係は … 。」
 「やはり『宿』の字に注目しました。温泉のある宿泊施設ならいくつもありますが、『冷たい泉』となっているので除かれます。『宿』と湧き水の両方に関わる場所として探し出したのがこちらです。」

 周囲に映る景色が伝統を感じさせる街並みになった。正面には白壁と黒い瓦の対比が美しい日本建築が見える。
 「宝塚市立小浜宿(こはまじゅく)資料館です。これからバーチャルツアーで訪ねていただきます。」
 格子戸が開き、館内の景色に変わる。正面には宿場町のまち並みを再現したらしい大きなジオラマ。右側には古代の銅鐸を展示したケース。左側にはたくさんの道具や絵が展示されている。
 「小浜は室町時代に建立された毫摂寺(ごうしょうじ)を中心に発展した地域で、江戸時代には宿場町として栄えました。この資料館は、戦国時代の武将・山中鹿之介の子孫である山中家の敷地の跡に作られたものです。」
 春川さんがタブレットを操作すると景色が進んでいく。
 画面の中で、奥の格子戸が開いて外に出る。景色が右に動いたのは、左を向いたからだ。前には四角い石造りの立派な井戸があった。上に水をくむための滑車がついている。
 「この井戸は『玉の井(たまのい)』と言って、山中家の敷地にあったものです。」
 井戸の蓋を開けて中を覗く映像になった。水が湧き出して、音が反響している。
 「豊臣秀吉が羽柴秀吉と名乗っていたころ、有馬温泉に向かう時に、同行していた千利休(せんのりきゅう)がこの井戸の水で茶をたてました。その水がすばらしいものだったので、秀吉は奈良時代の貴族・橘諸兄(たちばなのもろえ)の山荘の名水にちなんで、「玉の井」と題するように言ったということです。」
 「それではこの井戸が … 」
 「井戸になっているので普通は『泉』とは呼びませんが、元輔の和歌に関連のある湧き水、ということで、ここを第二の泉と推定しました。」

 「次は第三の和歌です。手がかりは六行目にある『女の筆』。」
 「作者は女性、ということでしょうか?」
 「そのとおりですが、これは『女性の筆跡』という意味だと思います。和歌には『詞書(ことばがき)』といって、歌の前に置かれる、歌の題や歌を詠んだ事情などの説明文が付いていることがあります。そして『春はさくら』と詠んでいる和歌の中で、詞書に女性の筆跡であることが示されているものがこちらです。
前の壁に和歌が表示された。

 (千載和歌集より)
 都遷り(みやこうつり)など聞こえける又の年の春、白川の花盛りに
 女の手にて花の下に落としをきて侍りける

 かくばかり うき世のすゑに いかにして はるはさくらの なほにほふらん よみ人知らず
 (こんなにもつらい世の末に、どうして春には桜が美しく咲くのでしょうか。)

 「『女の手(をんなのて)にて』が、『女性の筆跡で』という意味です。京都にある桜の名所、白川の花盛りに、女性の筆跡で書かれた和歌が花の下に落としてあったのだそうです。いわゆる『落し文(おとしぶみ)』ですね。」
 それがどのようにして和歌集に載ったのだろうか。何だかミステリアスな話だ。
 「それでは、現代の白川をご覧ください。川の流れている位置は、当時と少し違うようです。」川のほとりに続く風情のある街並みと、桜の並木が映し出された。行き交う人々が本当にそこにいるように見える。

 「ここで注目したのは、詞書の『都遷り』。1180年、政治の実権を握っていた平清盛が進めた京都から福原、今の神戸市兵庫区への遷都を指しています。『又の年』というのは翌年ですから、この和歌が詠まれたのは1181年、ということになります。この遷都では、福原以外にも昆陽野、現在の伊丹市あたりが移転先の候補地になっていたということです。」
 「その遷都が、三つ目の泉と関係しているんですか。」
 「この時の遷都ではありません。これよりさらに300年ほど昔にも伊丹市あたりが都の候補地になり、絵の名人の巨勢金岡(こせのかなおか)という人が派遣されて、当地の景色を描いて天皇のところに献上した、という伝説があります。そのとき、自然に水が湧き出て、金岡はこの水を使って絵を描いたということです。この湧き水を金岡の清水と言います。」
 「それが三つ目の泉ですね。」
 「そうです。第三の和歌に関連のある湧き水、ということで、第三の泉と推定しました。一年中清らかな水が湧き出ていて、霊験あらたかな泉と言われていたそうですが、江戸時代の終わりころには水が枯れてしまい、もう見ることはできません。ただ、今でもこの湧き水があったあたりは清水町、その近くから流れ始める川は金岡川と呼ばれています。」

 「これで三つの泉が揃いました。」前の壁に、大きな地図が表示された。
 「甲東園の鉱泉、小浜の玉の井、金岡の清水、三つの位置はここです。」地図にきれいな三角形が浮かび上がる。
 「この一辺が約5kmの三角形の中心を、経度と緯度から計算します。」画面がズームアップされていくと、川のほとりにある薄茶色の建物の写真が映し出された。
 「伊丹市の西野雨水ポンプ場。大雨の時に地域を水害から守るための施設です。ここが『泉の中心』になります。」


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2021