ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅰ.三つの泉
(五)
「『王の旅立ちを望む』という言葉の意味が全くわからないんですが。」
「確かに文章だけでは何のことかわかりませんが、画面にあった白鳥の絵がヒントになると思います。」
ああ、絵のことを忘れていた。
「『王』というと『王様』を思い浮かべますが、日本では、一部の皇族を『王』と呼んできました。そして白鳥と関連する皇族では有名な人がいます。古代史の英雄、ヤマトタケルです。亡くなった後、その魂は巨大な白鳥になって飛び立ったといいます。」
「『王』というのは、ヤマトタケルを指しているのですか。」
「いいえ。この地域にゆかりがあるのは、『香坂王(かごさかのみこ)』と『忍熊王(おしくまのみこ)』です。二人はヤマトタケルの息子、仲哀天皇と大中姫命(おおなかひめ)の間に生まれました。母の死後、新しく皇后になった神功皇后(じんぐうこうごう)と戦うことになったのですが、兄の香坂王は戦いの吉凶を占う狩りで大猪に殺され、弟の忍熊王も神功皇后との戦いに敗れて琵琶湖に身を投げました。その後、二人とも神功皇后の息子である異母弟の応神天皇が慰霊をしようとしたときに、魂が白鳥になって飛び立った、という話が伝えられています。」
「そうか、それなら二羽の白鳥が飛び立つ絵と一致します。」
「そして白鳥になった兄の香坂王が飛び立ったところは六甲山脈の東の端近くにある砂山権現、弟の忍熊王が飛び立ったところは宝塚の中山寺の境内にある白鳥塚古墳のあたりだと言われています。」
「『旅立ちを望む』というのは … 」
「『二人の魂が白鳥になって飛び立ったところを遠望する』という意味だと思います。まず、西野雨水ポンプ場から砂山権現の方角を見ると … 」地図の上に新たな線が引かれる。
「最初に通る川は『昆陽井川(こやゆがわ)』です。」川の名前と流路が表示された。
「井戸の『井』と書いて『ゆ』と読むんですか?」
「井戸の『井』という字は、『い』と読むと『水を汲む場所』という意味、『ゆ』と読むと『農業用水』という意味になります。昆陽井川は武庫川から取水している農業用水です。」
「それでは、その昆陽井川が … 。」
「そう、第一のパスワードではないでしょうか。
次に白鳥塚古墳の方角を見ます。」地図にもう一本の線が伸びてゆく。
「目の前に『十六名公園(じゅうろくなこうえん)』があります。」今度は公園の名前と範囲が表示された。
「第二のパスワードは、『十六名公園』ということになります。」
ついにたどり着いた。
「お疲れさまでした。これが正解であることを祈りましょう。」
春川さんは笑顔で言った。