ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅱ.日下部文書


        (一)

 日下部家にエアコン工事の見積りに行ったのは、日差しが暖かくなってきたころだった。普通は工事担当の人だけで行くのだが、日本家屋で更新が2台に新設が1台とあって、電源や設置場所の状況によっては機種の構成を変更しなければならない可能性もあったので、工事担当の山本さんに、店で応対した僕が同行したのだ。
 インターホンであいさつをして立派な木の門を通り、手入れの行き届いた植込みの並ぶ庭を過ぎると、落ち着いた雰囲気の屋敷があった。玄関で日下部さんが出迎えてくれて、中に案内された。最近リフォームしたのか、内部は新しくなっていて、洋間もいくつかあった。
 山本さんと二人で室内機と室外機の置き場を検討したり、各部分のサイズや状態を調べたり、配電盤を確認したりして、作業は20分ほどで終わった。
 「ありがとうございました。機種や工事のプランは、先日ご提案した通りで問題ありません。」僕は持ってきた見積書を日下部さんに手渡した。

 「日下部さんは、古くからここにあるお宅なのですか。」
 帰り際に突然、山本さんが言った。
 「かなり昔からここに住んでいるようですが、なぜですか。」
 日下部さんは少し困惑した様子で答えた。
 「すみません。奈良時代にこのあたり、武庫郡(むこぐん)の長官をしていたのが日下部氏だと、本で読んだことがあるものですから、気になって。」
 山本さんは歴史に関心があるようで、昼休みに歴史の本を読んでいるのを何度か見たことがある。
 「その話なら私も知っていますが、残念ながら我が家と関係があるのかどうかわかりません。そう言えば、うちの一族の始まりについての書物があると聞いたことがあります。ただ、祖父の代にはすでに所在不明になってしまっていたらしく、蔵を探しても見つからなかったそうです。」
 「いや、なんとも興味深い話です。博物館にたのんで蔵の中を調査してもらったらいかがでしょうか。」山本さんは、すっかり夢中になってしまっている様子だ。
 「そうか、私のような素人が蔵の中をかき回すのは気が引けて、手を付けないでいるのですが、このままだと何もわからないうちに雨漏りとかでだめになってしまうのではないかと、心配していたところです。ぜひやってみたいと思います。」
 初対面の者がこんな提案をして迷惑だろうと思ったのだが、日下部さんも乗り気だった。
 「そうだ、青木さん、博物館に知り合いの人がいるんでしょう。聞いてみてくださいよ。」
 やっぱりこっちに話が回ってきた。
 「知り合いと言っても一度相談に乗っていただいただけで、親しいわけではありません。そんな調査をしているのかどうかもわかりません。」
 そう答えたものの、せっかくお客様が前向きなのに、こちらから断るわけにもいかない。最低限の情報だけはお聞きして帰ることにした。
 日下部家はお祖父さんの代からは会社に勤めているが、それ以前は木材加工関係の事業で、かなりの資産を築いていたらしい。蔵は百年ほど前に建てられたもので、もっと古い時代の文書なども収納されているとのこと。税務署の調査を受けたことはあるが、貨幣や美術品のような高価なものは見つからなかったようだ。


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2022