ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅱ.日下部文書


        (二)

 二度目に訪れた博物館は、少し心にゆとりができたせいか、落ち着いた雰囲気に思えた。前回の相談の後、春川さんに電話ではお礼を言ったのだが、やはり直接会って言いたいと思い、受付の人にお願いして呼び出してもらった。
 「こんにちは。」僕を見つけた春川さんの笑顔が懐かしいような気がした。
 「先日はありがとうございました。おかげで助かりました。」
 「お役に立ててよかったです。また何かあったら、おっしゃってください。」
 「それが早速で申し訳ないんですが電器店のお客様の話で、また相談があります。古い蔵に百年以上前の文書が大量に収納されていて、その家の人にも読むことができず、内容がよくわからないということです。その家の始まりについての書物もあったらしいのですが、行方不明になってしまっているそうです。調べていただくことはできますでしょうか。」
 春川さんの目が輝いたような気がした。
 「それは貴重な資料かもしれません。ぜひ一度見せていただきたいと思います。その方にご連絡してもよろしいでしょうか。」
 訪問した時に承諾をもらっていたので、僕は日下部さんの名前と住所、連絡先を書いた紙を渡した。
 「日下部さんって、歴史のありそうなお名前ですね。ご住所が西宮市ですが、2006年、阪急西宮ガーデンズの開発に伴う発掘調査で、奈良時代の井戸から日下部氏の名前が書かれた木の荷札らしいものが見つかっています。
 調査は西宮市立郷土資料館と調整して話を進めます。もちろん、結果が出たらご報告します。」
 「ありがとうございます。よろしくお願いします。それから、気になっていたことがあるんですが。」
 「なんでしょう。」
 「なぜ日と下で『くさか』と読むんでしょうか。」
 「それは昔から多くの人が疑問に思ってきたところですが、よくわかっていません。千三百年前に書かれた古事記の序文にも、『日と下でくさかと読むようなことは、もとからそうしているので、そのままにしておく』と書いてありますから、当時から不思議な読み方だと思われていたようです。
 日下という言葉は、現在の東大阪市日下町のあたりを示す地名だったと言われています。同じように漢字と一般的な読みが一致しない地名としては、飛ぶ鳥と書いてあすか、春の日と書いてかすが、などがあります。
 有名なのは、これらの表記が本来は枕詞(まくらことば)だった、という説です。つまり、
 日下(ひのもと)の『くさか』
 飛鳥(とぶとり)の『あすか』
 春日(はるのひ)の『かすが』
 と言っていたのが、枕詞だけを書いてその地名を表すようになったというものです。
 ただ、『日下の』については、実際に枕詞として使われていた例が見当たりません。そこで『草の下』と書いて『くさか』と言っていたのが、『草』の字の上と下を省略して『日』と書くようになった、という説もあります。
 いずれにしても、これらの土地が古代の政権にとって神聖な場所だったことと関係があるのではないかと思います。古代には『言霊(ことだま)』と言って、言葉の持つ霊的な力が重視されていました。地名の言霊を守るために、その地名を直接指し示すような表記を避けたということも考えられます。」
 「ありがとうございます。あともう一つ知りたいのですが、日下部さんの『日下部』とはどういう意味でしょうか。」
 「『日下部』は、仁徳天皇の子で、日下の地に住んでいた兄の大日下王(おおくさかのみこ)、妹の若日下王(わかくさかのみこ)に仕えていた人たちだとされています。もしかしたら、日下部さんは、その子孫なのかも知れませんね。」


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2022