ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅱ.日下部文書


        (三)

 調査員が事前に日下部家を訪問して聞き取りや現地確認を行なった後、蔵の調査が実施された。蔵の中の文書は現状記録を経て博物館に運ばれ、慎重に整理された。これから撮影や解読などの作業が進められる。
 文書の中には、近世の阪神地域の産業の様子を伝える、貴重な資料が多く含まれていたそうだ。ただ、日下部さんが言っていた「一族の始まりについての書物」は見つかっていないらしい。

 春川さんからそんな連絡をもらった頃、日下部さんのお宅にテレビを配送する予定があって同行した。日下部さんは僕を見かけると、自分からあいさつしてくれた。
 「先日は博物館に紹介していただいて、ありがとうございました。長い間気になりながら放置していたのですが、すっきりしました。」
 「いいえ、こちらこそ勝手な申し出に応じていただいて、ありがとうございます。ただ、『一族の始まりについての書物』が見つからないのは残念です。もともとその話でお声がけしたのに、申し訳ありません。」
 「お気になさらないでください。もう失われてしまったのかもしれないし、最初からそんなものはなかったのかもしれません。」
 
 納品したテレビは65インチのものだったが、大きな家なので問題なく設置できた。物置にある古いテレビを回収して帰ることになっている。
 日下部さんは、庭のはずれにある物置の扉を開けた。物置と言ってもかなり立派なものだ。中には大工道具や子供のおもちゃなども収納されていた。古いテレビを運び出した後、僕は、横の棚に積まれている雑誌の表紙に、カメラが大きく載っているのに気づいた。
 「写真がご趣味なんですね。」
 「昔はいろいろなことに手を出したのですが、どれも本格的にはできませんでした。いつかは読むだろうと思っているうちに大量にたまってしまったので、処分するつもりで、母屋を片づけたときにここに移しました。」
 なるほど、写真の他にも鉄道模型や切手収集から古武術まで、様々なジャンルの雑誌が混在している。ふと、少し下の方で、背表紙に「ハイスピードカメラ」とあるものが目に留まった。かなり前の雑誌のようだが、いったいどんな製品を紹介しているのだろうか。
 「すみません、この雑誌を見せていただいてもいいでしょうか。」
 「どうぞ。よかったら差し上げます。」
 「ありがとうございます。」
 僕がその雑誌を引き出そうとしたとき、上に載っていた大量の雑誌がバランスを崩して、ザーッと散乱した。そして、雑誌と一緒に積まれていた紙包みが劣化していたらしく、破れてしまった。
 「申し訳ありません。」
 「大丈夫。どうせ処分するものですから。」
 慌てる僕を手伝って片付けをしていた日下部さんが、突然「あっ」と声を上げた。
 「この包みは不用品だろうと思って中を見ていなかったのですが、何か古い書物が入っています。」
 僕は配送担当の人と別れてその書物を博物館に持って行ったのだが、春川さんが不在だったので最初から説明することになり、職場に戻るのが遅れてしまった。


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2022