ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅱ.日下部文書


        (六)

 気がついたとき、太郎は見知らぬ海岸に倒れていました。
 そこには目の覚めるような朱塗りの柱が無数に立ち並び、金銀に輝く数々の装飾に彩られた、豪華な宮殿が建っていました。太郎が驚いて宮殿を見ていると、ゆっくりと扉が開いて、何人もの童子を連れた美しい姫君が姿を現しました。
 「ようこそおいでくださいました。ここは竜宮。私は竜神の娘、乙姫と申します。この度は、大切な亀を助けていただいて本当にありがとうございました。ぜひお礼をさせてください。」
 
 乙姫に案内されて宮殿に入ると、これは不思議、もう秋のはずなのに、はてしなく広い庭では梅や桜の花が咲き乱れ、柳の細い枝は糸のように風になびき、どこからか、うぐいすの声も聞こえてきます。「ここは春の庭。竜宮には、春夏秋冬をめぐる四季の庭があるのです。」と乙姫は言いました。
 二つ目の庭は夏らしく、卯の花の垣根を過ぎると、池には露を乗せた蓮の花が咲き、涼しげにさざなみの立つ水際には遊ぶ水鳥、木々の梢には緑の葉が茂り、せみの声が響く青空を、ほととぎすが鳴きながら渡っていきます。
 三つ目の庭は、見渡す限りの秋景色。木々の葉はあざやかな赤や黄色に染まり、垣根には菊の花、霧がたちこめる野原には、萩をかきわけて歩みながら鳴く、物悲しげな鹿の声が聞こえます。
 四つ目の庭では、山々は真っ白な雪に埋もれてしまって、木々もみな葉を落とし、枯葉の上には初霜が降り、谷の入り口のところから、かすかに炭焼きの煙が立ち上っています。
 やがて色とりどりの宝玉で飾られた広間に着くと、多くの人たちが集まっていて、にぎやかな宴が始まりました。太郎は乙姫に勧められるままに、見たこともないようなごちそうを味わい、美しい娘たちの歌や音曲を聞き、華やかな舞を見て、大いに宴を楽しみました。

 竜宮で見るのは、全てがめずらしいものばかり。乙姫との楽しいお話はつきることなく、夢のような三日間を過ごした太郎でしたが、だんだん故郷の家族のことが気になってきました。太郎は、思い切って乙姫にたずねました。
 「乙姫さま、私は家族に何も告げることなく、遠くはなれて来てしまいました。私にはよくできた弟がおりますから、父母も大丈夫とは思いますが、私のことを心配しているかもしれません。なんとか故郷に帰ることはできないでしょうか。」
 すると、乙姫はとても悲しい顔になって、しばらく考えてから答えました。
 「あなたとお会いしてから、本当に幸せでございました。できることなら、私といつまでも竜宮でお暮らしいただきたいと思っておりましたが、ご家族へのお気持ちはよくわかります。もとのところにお送りいたしましょう。」
 乙姫は美しい化粧箱を太郎に渡しました。
 「これは玉手箱といって、私が大切にしているものです。もし竜宮に帰ってきたいと思われるのでしたら、決してふたを開けないでください。」
 「わかりました。決して開けませんとも。」太郎は答えました。

 出発のとき、乙姫は「お別れがつらくてお見送りができません。」と姿を見せませんでした。浜辺には、一匹の大きな亀が待っていました。竜宮の人たちが
 「これは、あなたに助けていただいた亀です。この亀に乗ってお帰りください。」 と言ったので、太郎は亀の背中に乗って海を越え、故郷の浜に帰ってきました。


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2022