ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion
   

   Ⅱ.日下部文書


        (七)

 ところが、太郎が村にもどると、いつの間にか田畑は荒れはて、全く違う景色になってしまっていました。ようやく住んでいたところに帰り着きましたが、そこにも見慣れた家はなく、古い小屋が立っています。小屋の前で呼ぶと一人の老人が出てきたので、太郎はたずねました。
 「ここに住んでいた浦島太郎という者ですが、私の家が見当たりません。何かご存じではないでしょうか。」
 「はて、浦島太郎と言えば、私の先祖の兄弟に、そのような名前の人がいたと聞いたことがありますが、もう三百年も前の話です。その人は若いときに海で亡くなったとのこと。あなたは、いったいどのようなご関係でしょうか。」
 老人はそう答えると、少し離れた森を指さして言いました。
 「ほら、あの森の中に、浦島太郎のお墓がありますよ。」
 太郎はたいへん驚いて声を失ったまま立ちつくしてしまいましたが、少し落ち着いてから、老人にこれまでのことを話しました。
 「なんとも不思議なことじゃ。それなら、あなたは私の親族です。おもてなしをしてあげたいところですが、この村では、長い間の日照りで田畑に引く水が足りず、食べ物が残り少ないのです。」老人は申し訳なさそうに言いました。
 「あの森の中には、竜神さまの泉があったはずではありませんか。」
 太郎がたずねると、老人が言いました。
 「その泉でしたら、昔は一年中水がわき出して、田畑を潤していたそうですが、私が生まれたころには、もう枯れておりました。」

 太郎は老人に別れを告げ、ぼうぜんとして歩いて行きました。たった三日留守にした間に、故郷はなぜこんなに変わってしまったのか。自分が三百年も前に死んだという話は本当なのか。それでは、今いる自分はいったい誰なのか。何もかもわからなくなり、いくら村の中を回っても、会う人は知らない顔ばかり。歩き疲れて座り込んだ太郎は、持っていた玉手箱を見ました。「もう行くところも、帰る家もない。この箱を開けたら、何かが変わるかもしれない。」一瞬の心の迷いに操られ、乙姫との約束を思い出す間もなく玉手箱を開けると、白と紫の煙が立ちのぼり、あっという間に、太郎は真っ白な髪の老人になっていました。それから「しまった。亀のいる浜辺まで戻れば、もう一度竜宮に行けたかも知れないのに。」と後悔しましたが、もう遅かったのでした。

 それでも浜辺に向かった太郎は、途中の松の木の下で行き倒れてしまいました。その時、太郎は自分の姿が一羽の鶴に変わっていくのを見たのです。そして、いつか「人が死ぬときには、その魂は鳥になって飛び去るのだ。」と聞いたことを思い出しました。
 「私の命もここまでのようだ。自分で招いたこととはいえ、惜しいことをしたものだ。ああ、乙姫さまが恋しい。」

 鶴は空高く舞い上がり、浜辺まで飛んでいきました。すると、あの亀が砂浜に打ち上げられて、動かなくなっていました。
 「私が玉手箱を開けたばっかりに、お前まで竜宮に帰れなくなったのか。せっかく助けたものを、この手で殺してしまった。かわいそうなことをした。」
 鶴は鳴き声を上げ、涙を流しました。
 ところが、その涙が亀にかかった瞬間、まばゆい光が差したかと思うと、光に当たった太郎は、もとの若者の姿になったのでした。
 そして目の前に、乙姫が立っていました。

 「太郎さま、あなたにお話ししていないことがございました。」
 乙姫は静かに語り始めました。
 「浜辺で助けていただいた亀は、この私だったのです。次の日、なんとかご恩返しがしたいと思い、太郎さまを探していた私は、海で溺れてしまわれたあなたを見つけました。今度は私がお助けしようと、私の魂の入れ物であった玉手箱にあなたの魂を共に入れたのですが、あなたはすでに亡くなられた後。すぐに生き返らせることはできず、ようやく竜宮でよみがえっていただいた時には、三百年もの歳月が流れておりました。」
 「乙姫さま、そのような温情をおかけいただいたのなら、どうして教えてくださらなかったのですか。」
 「あなたがこのことを知れば、あなたの魂は玉手箱を出て行ってしまいます。でも、あなたも私も玉手箱から遠く離れることはできません。それで、あなたにはお話ししないまま玉手箱をお渡しして、再び亀の姿になってお供してきたのです。」
 乙姫のまごころを知った太郎は、自分がひどいことをしたと思いました。
 「ああ、かなわぬ望みとあきらめておりましたのに、乙姫さまにお会いできて、こんなにうれしいことはありません。ですが、私は約束を破って玉手箱を開けてしまいました。私が報いを受けるのはしかたありませんが、乙姫さまを道連れにしてしまうとは … 。」
 「いいえ、太郎さまをこの背中に乗せてお送りして来たときから、もう竜宮にはもどれぬものと覚悟しておりました。この先もご一緒いたします。」


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2022