ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅲ.羽衣の桜
(七)
博物館に来たのは何回目だろうか。いつの間にか、ここは僕にとって元気をもらえる場所になっている。
受付に出てきた春川さんは少し疲れているような気もしたが、いつものように笑顔を見せてくれた。
「羽衣の桜のこと、日下部さんのお宅に来ていた植木屋さんにお聞きしました。」
「わざわざ聞いてくださったんですか。ありがとうございます。」
彼女は胸の前で手を合わせた。
「羽衣の桜は、天女がいた山に残していった桜なんだそうです。すみません。それだけしかわかりませんでした。」
「天女がいた山? … … ああっ。」
春川さんは声を上げたところで我に返ったらしく、両手で口を覆って顔を赤くした。
「なんで気がつかなかったんだろう。羽衣の桜の『羽衣』って、見た目のことだとしか思っていませんでした。」
彼女は急いでタブレット端末を持ってくると、それに話しかけた。
「レトリバー、稲倉山の桜の分布確率図と、これまでの調査結果を出してください。桜の種類別でお願い。」
「ラジャー。」女の人の声が答えた。レトリバーって、しゃべれたのか。
「あの、『稲倉山』という山は?」
「『風土記(ふどき)』ってご存じでしょうか?」
「名前は聞いたことがありますが、よく知りません。」
「風土記は、各地方の地名の由来や自然、産物、言い伝えなどについてまとめた文献です。特に有名なのは、奈良時代に作成された一番古い風土記ですが、常陸(ひたち)、出雲(いずも)、播磨(はりま)、豊後(ぶんご)、肥前(ひぜん)の五国以外の風土記は写しも残っておらず、一部分だけが逸文(いつぶん)という、後世の書物に引用された文章で伝わっています。このあたり、大阪府の北西部から兵庫県の南東部にかけての地域は、昔は摂津国(せっつのくに)と呼ばれていたのですが、摂津国風土記逸文によると、稲倉山は『とようかのめの神』がいて、ご飯を盛った山だということです。」
「『とようかのめの神』ですか?」
「とようかのめの神は、伊勢神宮の外宮(げくう)に祭られている『豊受大神(とようけのおおかみ』と同じ神様だとされています。そして、丹後国風土記逸文には、比治真名井(ひじのまない)という泉に舞い降りた八人の天女のうちの一人がこの神様になられた、というお話があります。」
「ということは、『天女がいた山』というのは…」
「稲倉山のことだと思います。」
春川さんは少しのあいだ思案していたが、突然僕に言った。
「青木さん、よかったら、つきあっていただけませんでしょうか?」
「ええっ。」僕がすごく驚いたので、彼女も慌てた表情になった。
「す、すみません。私と交際してください、ということではなくて、今日の午後、一緒に稲倉山に行っていただけないでしょうか。今日は他にスケジュールの空いているスタッフがいません。稲倉山は宝塚市内にある山で、そんなに遠いところではないのですが、一人で山に入るのは、ちょっと怖いので … 。」
本当にびっくりした。一瞬、大きな希望を抱いてしまったが、頼ってもらえるだけでも光栄だ。ただ、一つ気になることがあった。
「ここに来る途中で街路樹の桜を見たのですが、花はみんな散ってしまっていました。これから桜を探すのは難しいのではないですか。」
「そうかもしれませんが、このチャンスにかけてみたいんです。ご無理でなければ、お願いします。」
もちろん行くしかない。いや、ぜひ行きたい。
「わかりました。行かせていただきます。」僕は答えた。
「ありがとうございます。本当に助かります。」
春川さんが両手を僕の右腕に添えて言った。腕から胸に快感が走った。