ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅲ.羽衣の桜
(八)
路線バスには多くの人が乗っていたが、山に近づいていくにつれ、バス停ごとに降りる人がいて、だんだんと減っていった。隣の席に座った春川さんは、少しそわそわした様子で左右の窓の景色を眺めている。彼女の視線がこちらに向けられる度に、僕は緊張して姿勢を正した。
住宅街の中にあるバス停で、彼女と僕はバスを降りた。趣向をこらした邸宅が立ち並ぶ坂道を登っていくと、目の前に新緑の山々が姿を見せた。この季節の山は、明るい緑、濃い緑、少し赤いものと、様々な色の木々が入り混じっていて、とても華やかに感じる。遠くから鳥のさえずりが聞こえてくる。
春川さんは早足で少し前を進んでいる。僕は彼女のリュックが揺れるのを見ながら、この状況を実感できないままでついていく。
春川さんが「一人で山に入るのが怖い」と言った時のことが、何度も思い返された。それなら、部外者の僕と二人で山に入るのは怖くないんだろうか。もしかしたら、意外にも彼女は「脇が甘い人」なのでは? いや、悪い方に考えてはいけない。春川さんは僕を信用して同行を依頼してくれたのだ。素直に喜ぼう。
やがてアスファルトの道は途切れて、栗色の山道が尾根の方向へ続いていた。
時折すれ違うハイキングの人たちとあいさつを交わし、赤茶けた岩盤が露出した少し険しい道を過ぎると尾根筋に出た。左に曲がってしばらく行ったところで、彼女はリュックからタブレットを取り出して、地図や現在位置を調べてから言った。
「この先は道をはずれます。ここで待っていてください。」
「僕も行きます。」
「だめ。二人とも遭難してしまったら、助けが呼べません。それに、このあたりにはヤマカガシという毒のある蛇がいます。普通の服装で藪に入るのは危険です。」
せっかく一緒に来たのに離れてしまうのは残念だったが、わがままを言ったら迷惑をかけることになりそうので、おとなしく待つことにした。
「わかりました。気をつけて行ってきてください。」
「ありがとうございます。」
春川さんは、ゆっくりと木々の中に消えていった。
どのくらい待っただろうか。いつの間にか鳥の声もしなくなって、あたりは静寂に包まれていた。彼女がこのまま戻ってこないのではないか、そんな不安が首をもたげてきたとき、がさがさと音がして、頭や肩にたくさんの枯葉をつけた春川さんが出てきた。
彼女は身体に着いた枯葉を払って歩き始めた。山の上の方はゴツゴツした岩場だと想像していたのだが、ここは松の葉が散り敷いて少しふかふかになった道が続いている。そういえばこのあたりにも松が多いけれど、夙川公園の松とはずいぶん雰囲気が違う。そうだ、幹の色が違うからだ。
「このあたりの松って、幹が赤茶色ですね。先週、夙川公園に行ったときに見た松の幹は、もっと黒っぽかったように思います。」
「このあたりに生えているのはアカマツ。山の尾根筋にはアカマツが多いです。夙川公園で見られたのは、海岸に多いクロマツでしょう。」春川さんはちょっとだけ歩みを止めて、息をつきながら答えた。
「それより、夙川公園って、羽衣の桜のことを調べに行ってくださったんですか。」
「実はそうです。結局、お花見をしてきただけでしたが。」
「本当に申し訳ありませんでした。そういえば、阪急の夙川駅の南側には、羽衣町がありますね。」
「えっ、ご存じだったんですか。僕は駅にあった地図を見て知りました。」
「あの周辺には松が多いので、住宅地として開発が進んだ時に、松の枝に天女の羽衣がかけられているのを想像して、名前が付けられたそうです。」
たしかに松が多いとは思ったが、「羽衣町」の名前もそこから来ていたとは。
「片鉾池にも行きました。水の上に張り出すように公民館が建っている池です。」
「私も行ったことがあります。あの池は1907年に開園した「香櫨園(こうろえん)」という大きな遊園地の一部だった場所で、池に滑り落ちるウォーターシュートがあったらしいです。」
100年以上前の遊園地って、どんなところだったんだろうか。
しばらく上り坂が続いて、その後、少し下っていったところで、春川さんはタブレットを出して位置を確認した。
「ここが次のスポットです。行ってきます。」
彼女が森に入っていくのを見送って、またあの不安な時間が続くのかと少し憂鬱になった時、遠くから呼ぶ声がした。
「青木さぁーん。足元に気を付けて、こちらにいらしてください。ここなら安全に来ていただけそうです。」
僕は、はやる気持ちを抑えながら、慎重に斜面を降りていった。枯葉や枯枝が積もっていて、足元でざくざくと音を立てた。いくつかの起伏を超えたところで視界が開けて、春川さんの姿が見えた。
そしてその前に、新緑の中で木漏れ日を受けて、白く光る桜の木があった。
「これが、羽衣の桜 … 。」僕は息をのんだ。
樹高は5メートルくらいだろうか。四方八方に広がる大枝から、左右に長く伸びた細枝だけが曲線を描いて垂れ下がり、そこに真っ白な花が幾重にも帯状にならんで、流れるように咲いている。
「見つかったんですね。」
「ええ。あなたのおかげです。」
「僕の力ではありません。でもすばらしい桜です。本当に天女の羽衣が枝にかけられているように見えます。」
「植物ホルモンの変化で、こんな独特の姿になったんだと思います。」
そう言えば、桜の花の季節は過ぎたと思っていたのだが。
「街の桜は散ってしまったのに、これはなぜ咲いているんでしょうか。」
「それは、この桜がカスミザクラだからです。」
「カスミザクラ?」
「山の少し深いところに分布している、野生の桜です。よく見られるソメイヨシノやヤマザクラより、2週間ほど遅く咲きます。だから、今が花の盛りです。」
僕は、周囲に花を咲かせたとても小さな桜の木が数本あるのに気がついた。
「これも羽衣の桜ですか。」
「落ちた種から生えた苗木です。桜の中にはこのように小さい苗木のうちから花を咲かせるものがあるのですが、種を集めて上手に育てれば、鉢植えの桜を生産できます。手記に書かれていた『地域の産業に貢献する』というのは、このことだったのでしょう。」
春川さんは嬉しそうに言った。
そのとき、つむじ風が木々を揺らして、山肌を吹き抜けた。そして羽衣の桜の無数の花びらが、天空から蝶のようにひらひらと舞い降りた。
僕はこの日のめぐりあわせを、女神様に感謝したのだった。
(羽衣の桜 了)