ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅳ.まぼろしの電車
(四)
藍が一人で夜を明かしたのは初めてだった。雨戸を開けて部屋に朝の光が満ちると、新しい世界が生まれたような感じがした。
その日は休日だったが、母のいない家で一日過ごすのは気が進まなかった。どこかへ出かけようと考えを巡らせていたら、まち子さんのことばかりが頭に浮かんでくるので、父とまち子さんの足跡を辿ってみることにした。
インターネットで検索すると、ここからそれほど遠くないところの「アルペジオ」という名前の喫茶店は一軒だけで、阪急の池田駅のすぐ近くにある。池田には古代に大陸からくれはとり・あやはとりの二人の織姫が渡ってきて織物や染色の技術を伝えたという伝説があるそうなので、まち子さんの手紙にあった「織姫たちの伝説」とも一致している。
駅前から北の山手に向かって「サカエマチ商店街」が伸びている。根拠はないが、手紙にあった商店街はここだと思った。
藍はまち子さんの手紙をバッグに入れて家を出た。
阪急の池田駅までは、家の最寄り駅から電車を乗り継いで数十分かかる。幼稚園のころ、遠足で池田市立動物園に行ったが、この駅で降りたのはそのとき以来だ。
改札口の外には広くて長い通路が線路に沿うように左右両方に続き、飲食店や案内所などが並んでいた。通っていくのは家族連れが多い。中にカップヌードルを入れて風船のように膨らませた透明なバッグを、赤いひもで首から提げている子供を見かけるのは、「カップヌードルミュージアム」からの帰りなのだろう。
サカエマチ商店街は、駅のすぐ横の大きな通りの向こう側にあった。横断歩道を渡ってアーケードに入ると、左右の柱から斜めに立てられた「落語みゅうじあむ」の幟(のぼり)や、店名を表示した吊り看板から下げられた、古風でおしゃれなフラッグがたくさん並んでいた。
食事、喫茶、パン、果物、衣服、靴、雑貨、家電…。店の前に並べられた様々な商品と手書きのポップ。気品のあるショーウィンドウから覗く町屋風の店内。普段の買い物とは少し違う風景に包まれていく。人通りはあまり多くないが、親しげに話しながら歩いていく人たちは、とても楽しそうに見える。
その時、少し前を歩く若い男女の話し声が聞こえてきた。
「 … 満天の星の明かりに照らされて、織姫たちは天皇に献上する布を朝までに織りあげることができたそうです。」男が言った。
「素敵なお話ですね。」女が答えた。
この人たち、織姫伝説の話をしているの?
藍は、時間を超えて父とまち子さんの会話を聞いているような感覚におそわれた。そういえば、男の後ろ姿はなんとなく父に似ている。
まち子さんの手紙には2回、織姫伝説のことが書いてあったはず…。バッグの中の手紙の内容を確かめようと探したわずかな時間に、商店街の北の端のところで二人の姿は視界から消えていた。
急いでその場所に行ってみたが、どこにも二人の姿は見当たらなかった。そこからは東西に少し広い通りが続いている。スマートフォンで調べると、通りを西に進めば大衆演劇場の「池田呉服座(いけだごふくざ)」や商店街に幟が並んでいた「落語みゅうじあむ」、通りを渡って北に行けば江戸時代から続く銘酒「呉春」の酒蔵、そして東に進めば「星月夜の織姫」伝説の場所だという「星の宮」があるとわかった。もしかしたらさっきの二人が星の宮に行ったのかもしれない、と思った藍は、東に向かった。
通りが少し細くなって、住宅地に入っていったところに「星の宮」があった。二人の姿を探したが誰もいない。「明星大神宮」と書かれた石造りの鳥居の向こうに低い白壁で囲われた敷地があり、神社よりは小ぶりなお社(やしろ)が建っていた。由来板には、確かに織姫伝説のことが書かれている。現存のお社は明治初期頃のものらしく、町内会がお守りしているそうで、すぐ横に古風な町内会の会館があった。
藍はお社の前で手を合わせ、織姫たちのいる古代の光景を思い浮かべた。心の中のもやもやが晴れていくような気がした。
それからどこを通ったのかよくわからない。少し懐かしい感じがする街を、しばらくの間あてもなく歩いた。喫茶アルペジオには必ず行こうと決めていたが、なかなか足が向かなかった。
池田駅の近くで食事をして喫茶アルペジオの前に立ったのは、昼をかなりすぎたころだ。レンガ積みのレトロな外観の店で、ショーウィンドウにはコーヒー、紅茶、ココア、ジュース、ケーキ、プリン、パフェなどの喫茶メニュー、そしてサンドイッチ、スパゲッティ、ピラフ、オムライス、カレーライスなどの軽食メニューのサンプルが、にぎやかなコレクションのように並べられていた。ソーサーの上に倒してあるカップからローストされたコーヒー豆が流れ出していて、芳醇な香りが伝わってくるようだ。
ドアを開けると、チリンチリンとチャイムの音がして、「いらっしゃいませ。」と女性の声が響いた。そちらを見た藍は目を疑った。
そこには、二人の少女の人形が星空を背景にして立っていた。
「お好きな席にどうぞ。」もう一度店員の声がして、藍は我に返った。一瞬、人形に声をかけられたように錯覚してしまった。いや、本当に人形があいさつをしてくれたような感覚が続いている。
店内が見渡せる席に座った。緑色のビロードが貼られた木製の椅子で、落ち着いた雰囲気だ。カウンターの中では、マスターらしい中年の男性がコーヒーを淹れていた。
「ご注文はお決まりですか。」
店員から聞かれたが、人形のことで頭がいっぱいで思いつかなかったので、少し考えさせてもらった。
メニューを眺めていても、人形について知りたいという気持ちがどんどん大きくなってくる。店員が詳しく知っているとは思えないので、カウンターの中の男性に直接聞こうかとも思ったが、クレームをつけているような素振りに見えて、店員に不安を与えてしまうのではないかと、おかしなことが気になった。
「すみません。」藍は小さく手を挙げて店員を呼んだ。
「柑橘のチーズケーキと、ホットコーヒーのセットをください。それと … あの人形について教えていただきたいのですが。」
「は … はい。」店員は少し戸惑った様子で奥に戻り、カウンターの中の男性に報告に行った。彼はやはりマスターと呼ばれている。
「いらっしゃいませ。」マスターはカウンターから出てくると、深々とお辞儀をしながらあいさつした。
「あちらの人形のことですか。」
「はい。すみません。ちょっと気になったものですから。」
彼は少し考えてから答えた。
「もう二十年以上前になりますが、若い女性のお客様が、自分は遠くに引っ越すので一か月ほど飾ってほしい、後は自由にしていただいてかまいません、と言って置いて行かれたものです。素敵な人形だと思ったので、そのまま飾ってあります。」
「そうですか。ありがとうございます。」本当は人形に会えたことの驚きと感謝の気持ちを伝えようとしたのだが、いい言葉が浮かばなかった。
「ごゆっくりどうぞ」マスターはそう言って、カウンターの中に戻っていった。
爽やかな彩りのケーキは、甘酸っぱくて幸せな味がした。心地よい音楽が流れる中で、藍は目を閉じてケーキの味とコーヒーの香りが身体に吸収されていくのを感じた。そして、今日は来てよかった、と思った。
その夜、藍は父の本棚で見慣れない鍵を見つけた。あまり期待することもなく父の机の鍵のかかった引き出しの鍵穴に差し込んで回してみたら、簡単に開いてしまった。
少しずつ引き出しを開けていくと、写真の端が見えた。
まち子さんの写真? 緊張に震える手で引き出しを最後まで開けた彼女は、少しがっかりした後で、安堵のため息をついた。
それは、若き日の母の胸に抱かれた、赤ん坊の藍の写真だった。