ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion

   Ⅳ.まぼろしの電車


        (五)

 住宅地に囲まれた緑の小山の脇を抜けて、まっすぐに線路が伸びていた。霧がかかっていて遠くの方は見えないが、やさしい光が周囲を包んでいる。
 シャーッという音が、線路を伝わってきた。どこかでカン、カン、カン、と踏切が鳴り始め、霧の中から電車が姿を現した。
 あれは阪急電車? でも、いつも見ている阪急電車とはちょっと違う。なんだか古めかしい感じがする。もしかしたら、横の壁がない電車じゃないだろうか。
 「写真を撮っておかなきゃ。」藍はバッグの中のスマートフォンを探したが、なかなか見つからなかった。
 タタン、トトン、トトン。タタン、トトン、トトン。電車が通り過ぎていく。でも、いくらそちらを見ようとしても、なぜか見ることができない。
 「待って!」
 藍は自分の叫び声で目を覚ました。そしてその時から、横の壁がない電車のことが頭から離れなくなった。

 大学に行っても、横の壁がない電車のことが気になって何も手につかなかった。その正体を少しでも早く確かめたいと思って、講義が終わると早めに帰宅した。
 最初に調べたのはインターネットだ。「横の壁がない電車」で検索すると、ヒットするのはほとんどが「座席の横に壁がなくて、手すりになっている電車」の話題ばかり。それでもどこかに有力な情報があるだろうと期待して、いくつかの検索サイトを使って何百ものページを閲覧したが、手がかりになりそうな情報はなかった。
 画像検索では様々な電車の車内や外観の画像が次から次へと出てくるが、それらしい電車は見当たらない。
 AIチャットボットが「何でも聞いてください」と言っている検索サイトがあったので試してみた。
 「横の壁がない電車はありますか。」
 「『ロングシート』と言って、仕切り壁のない座席の電車があります。」
 「座席ではなく、車両そのものに横の壁がない電車はありますか。」
 「車両そのものに横の壁がない電車は見つかりませんでした。」
 やはり情報がない。
 他の検索サイトのAIチャットボットでは
 「はい、横の壁がない電車はあります。オープンエア電車、オープンエンド電車、オープントップ電車などです。」という答えもあった。しかし画像を見ると、どれも眺望や外気などを楽しむために開口部を大きくしたり、窓ガラスを無くしたりしている観光列車で、「横の壁がない電車」ではなかった。

 それからも有力な情報が得られないままで時間が過ぎて行った。冷静に考えることができれば、もっといい検索方法を思いつけるような気もしたが、必死になっている状態が続いたせいか、思考のスイッチを切り替えられなくなってしまっていた。ひどく疲れたので終わりにした。

 次の日の帰りは、西宮の大きな書店に行った。ホビーのコーナーには数十冊の鉄道関係の本が並んでいて、縦が30センチくらいありそうな大型本が多い。この分野を中心に出している出版社が数社あるようで、棚の大半はこの数社の本だ。著者の方も、書いている人が限られているのか、一人でいくつもの出版社からよく似た表題の本を出していて、どれから見たらいいのか迷ってしまう。
 一冊を手に取ってページを開いてみた。大型本といっても薄いので、それほど重たくはない。内容は、ちょっと昔の風景の中を走る電車の写真集、といったものだ。自分が生まれる前の写真が多いが、見覚えのある場所もいくつかある。最後まで目を通したらかなりの数の電車の写真があったが、似たようなものばかりで、いろいろな形の電車を紹介しているわけではなかった。
 棚にある本を順番に確認してしていく。さっきと同じような電車の写真集的なものを中心に、それぞれの電鉄会社別で型番の変遷を紹介しているもの、一種類の車両を詳しく解説しているもの、駅や周辺の昔と今の写真を対比して見られるようになっているものなど、様々な本があった。端から端までひと通り見たが、参考になるような本は見当たらない。
 自分はどんな本に期待してここに来たんだったろうか、と考えた。いろいろな電車の絵や写真が載っている本? だったら鉄道図鑑を見たらいいのではないだろうか、と思い直して児童書のコーナーに行った。鉄道図鑑には確かにいろいろな電車が載っていたが、最後まで見ても「横の壁がない電車」らしいものはなかった。

 次の日の大学は一限目から講義があった。前の晩は早めに寝たのだが、夢の中でも鉄道の本を見続けていたせいか、まだ頭がぼーっとしていた。
 その日の講義が終わってクラブハウスの横を通った時、階段の登り口に「鉄道研究会」の看板があるのを見つけた。ここなら「横の壁がない電車」のことを知っている人がいるかもしれないと思い、屋外に面した鉄の階段を恐る恐る登った。
 鉄道研究会の部室は、二階の一番奥にあった。
 「ごめんください。」鉄道のパネルが取り付けられたドアをノックして何度か呼びかけてみたが、返事がなかった。ポストには、数日前に配布されたらしいお知らせが差し込んであった。どういう事情なのかわからないが、しばらく人が来ていないようなので、いったんあきらめるしかなかった。

 その日の帰り、母から懐中電灯を買ってくるように頼まれていた藍は、駅前の電器店に立ち寄った。そして、その店に鉄道模型の売り場があることを思い出した。
 

←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2023