ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅳ.まぼろしの電車
(六)
僕は初めて交通館の前に立っていた。
先週のことだ。春川さんは、もう半年たっていたのだが、いっしょに稲倉山に登ってもらったお礼だと言って、ホテルで夕食をごちそうしてくれた。母親以外の女性と二人で食事をするのは初めてだったこともあって、武庫川の夜景を見ながらの夕食はとてもすばらしいものだったのだけれど、これでまたすぐに会いに行ったら、調子に乗って恋人気取りで付きまとってくる危ない人間だ、と思われてしまいそうな気がした。というより、僕は実際にそんな気持ちを起こしかけていた。しばらく彼女には近づかない方がいいかも知れない、と思ったので、博物館の総合窓口のある企画館は通らずにここまで来たのだった。
白と黒と灰色、シルバー、そして透明なガラスの壁で構成された交通館は、他の建物とは全く違う、無機質な美しさを放っていた。たしか交通館は資料の整備に時間がかかって、近年までオープンしていなかったはずだ。
鉄道関係の展示は一階にある。案内映像の流れる前室を抜けてメインフロアに入ると、様々な音が一気に押し寄せた。モーターの作動音、エアーの抜ける音、機械の動きを知らせる電子音、案内の音声、そして子供たちの歓声。それらは一体となって巨大な工場のような館内に反響し、僕の身体を包み、外部とは異なる空間を生じさせていた。
正面には4両の電車が、この館の巨大な主(ぬし)のように鎮座していた。向かって左側の2両は全体があずき色。右側の2両は上の部分がクリーム色で、下の部分は1両が朱色、もう1両は濃い青色をしている。
左側の2両が阪急電車、右側の2両が阪神電車だということは一目でわかった。車両番号は左から820、3021、3519、5218。2両の阪急電車は同じような色だが、820は屋根と前面や側面の間が帯状の低い突起で区切られており、窓の上と下にも車体を囲むように同様な突起が付いているので、少しいかつい感じに見える。乗降口は今と違って片開きの一枚扉になっている。3021の方は一般的な外観の阪急電車だ。
それぞれの車両の説明板を読んでみる。
〇阪急810系電車(1950年‐1985年):長さを京都線の100形、幅を神戸線の920形に合わせて制定した「阪急標準車体規格」で製造された最初の車両。
〇阪急3000系電車(1964年‐2020年):阪急電車のデザインの標準となった2000系(1960年)のスタイルを引き継ぎ、架線電圧の600Vから1500Vへの変更に対応した車両。2000系と同様に発電ブレーキを採用している。1969年に製造を終了したが、2020年まで運行された。
〇阪神3301形・3501形電車(1958年‐1989年):特急・急行用の車両。車体下部の色を当時の人気ドラマ「赤胴鈴之助」に例えて、「赤胴車(あかどうしゃ)」と呼ばれた。3301形は車両の前後に運転台があり単独運用が可能な両運転台、3501形は2両以上を連結して運用する片運転台である。
〇阪神5101形・5201形電車(1959年‐1981年):試作車の5001形(1958年)に続いて量産された各駅停車用の車両。「赤胴車」に対して「青胴車(あおどうしゃ)」、また停車駅の多さに対応するため、加速性能を高くしたことから、「ジェットカー」と呼ばれた。5101形は両運転台、5201形は片運転台である。車体は基本的に鋼鉄製だが、5201と5202の2両はステンレス製で無塗装だったため銀色をしていたので、「ジェットシルバー」と呼ばれた。
阪急電車は「〇〇系(けい)」、阪神電車は「〇〇形(がた)」になっている。これについても解説が書かれていた。
※系(けい)と形(がた):電車には、モーターのついているものとついていないものなど、いくつかの「形式」をまとめた「系列」という分類があって、一般的には同じ系列の車両を連結して編成することになっているので、車両の種類を示すときには、その車両の系列を指して「〇〇系」と呼んでいます。しかし、1980年代ごろまでの阪神電車では、異なる系列の車両の混成があることを想定していたため「〇〇系」という呼び方をせず、個別の形式ごとに「〇〇形」と呼んでいました。
つまり、阪神電車では一本の電車を指して「あれは〇〇系」と呼ぶことができない場合があり、「〇〇系」という呼び方にメリットが少ないから、より正確に車両の形式を表現できる「〇〇形」という呼び方をしていた、ということのようだ。
阪急の3000系は、子供のころからよく乗っていた電車だった。なんだか知らない場所で知り合いにあったような気持ちになって、僕は思わず3021に乗り込むと、緑色のシートに座った。今でもほぼ同じ内装の車両が走ってはいるが、少しだけ薄い色の壁や、窓についているアルミ製の鎧戸(よろいど)の日よけがとても懐かしい。
まだ宝塚ファミリーランドがあったとき、この電車は宝塚駅に着く寸前にその中を通った。僕は必死に窓にとりついて、一瞬だけ見える動物たちの姿を追ったものだ。
しばらく空想の時間旅行を満喫した後で、僕は「横の壁がない電車」を探しに来たことを思い出し、慌てて3021を降りた。
周りにはモーターやブレーキ、自動ドアなどの動作展示、運転シミュレーター、各種の機器の原理を学べる模型、保存されている部品や看板などがあったが、手がかりにはなりそうにない。
少し奥へ進むと、20分の1の縮尺で精巧に再現された、1両の長さが1メートルほどもある列車の模型が並んでいた。全部で100両以上はあるだろう。見渡す限りの車両の隊列は壮観だ。
JRと、その前身の国鉄の車両が手前に並んでいる。最初は、1960年代までこのあたりを走っていたという蒸気機関車のD51とC57。D形は動輪が4対で引く力が強く、C形は動輪が3対でスピードが速かったらしい。D51は主に貨物用、C57は主に旅客用に使われていたそうだ。宝塚駅の近くを走るD51の写真パネルが掲示されていて、すごい迫力がある。走っている蒸気機関車を見たことはないが、神戸の街なかで保存されているD51は何度も見に行った。
次に目を引いたのはディーゼル機関車のDD51。赤い角材のような車体の中央部に司令塔のような運転室が付いた、特徴のある姿をしている。子供のころに一度だけ、記念列車をけん引して宝塚駅に来たDD51を見たことがあって、ディーゼルエンジンの唸り声に圧倒された。僕が電気以外の動力で動く列車を見たのは、この時だけだ。
103系電車。この電車は、その車両が主に走っている路線によって色分けされていた。前面と側面は単色の塗装で、朱色、青色、黄緑色、黄色と色違いのものが並んでいると、カラフルでとても美しい。宝塚駅をよく通っていたのは黄色のもので、イエローライナーと呼ばれていた。
113系電車。これも何種類かの塗装があるが、窓まわりが濃いオレンジ色、その他の部分が濃い緑色の「かぼちゃ電車」と呼ばれていたものが印象的だ。宝塚駅の付近でも、かぼちゃ電車が他の色の113系と連結されて走っているのを見たことがある。
0系新幹線。0系は1964年、最初に登場した新幹線だ。シンプルなフォルムをしていて、現在の新幹線とはかなり顔つきが違う。当時は「のぞみ」がなくて、「ひかり」と「こだま」だけだったらしい。国鉄・JRの在来線の線路幅は1.067メートルなのに対して、新幹線では私鉄と同じ1.435メートルになっているが、ここに展示されている大型模型なら線路の幅の違いがよくわかる。
国鉄・JRの車両の模型のとなりには、阪急電車の車両の模型が展示されていた。1910年、箕面有馬電気軌道として開業した際の路面電車のような外観の1型から、現在も運行されているものまで、歴代の車両が並んでいる。
次に阪急の貨車。旅客車のようなあずき色ではなく、黒い車体をしている。阪急でも1954年まで貨物営業をしていたそうだ。その後は作業用として使われている。
そしてその中で、僕は探している相手と遭遇した。
車体の前後に乗務員室があって、前や後ろから見ると普通の電車のようだが、乗務員室以外の側面にはダンプカーの荷台のような開閉式のアオリがあるだけで、側壁はない。屋根は鉄骨のはしごのようになっていて屋根板はない。正面の窓の下には「4210」の文字。その下には黄色と黒の縞模様。説明板には「阪急貨車4207、4209、4210(1949年‐1980年)」とあった。
展示台には、1964年に阪急の池田車庫で撮影されたという、4210の写真が掲示されていた。「池田車庫は池田市の槻木町(つきのきちょう)にあり、1910年、箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)の開業式典にも使用されたが、1971年の平井車庫竣工に伴い、翌年撤去された。」のだそうだ。
模型を横から見ると、確かに向こうが見えていた。僕はいろいろな角度からその空洞を眺めて、車体の向こうの景色を確認したのだった。
翌日、僕は出勤するとすぐに衣川さんの携帯に電話して、彼女が探している電車らしいものがあったことを知らせた。彼女はその日の夕方に来店した。
僕は博物館で撮ってきた「横の壁がない電車」のパネルの写真を渡して言った。
「これがその電車です。いかがでしょうか?」
「すごい。本当にあったんだ。」彼女はとても驚いていた。「すみません。実は、父が『昔見たような気がする』と言っていただけで、私もどんな電車なのかよく知らないんです。でも、きっとこれだと思います。この電車の模型で、買えるものはあるんでしょうか。」
「申し訳ありません。この電車の模型で市販されているものはないようです。模型は阪神間総合博物館の交通館で展示されていますので、よかったらお訪ねください。」僕は模型の写真と一緒に、博物館のパンフレットを渡した。
「ありがとう。模型が買えなくてごめんなさい。また買い物に来ます。」
「ありがとうございます。お役に立ててよかったです。」
彼女は何度も頭を下げてから出て行った。