ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion

   Ⅳ.まぼろしの電車


        (七)

 藍は阪神間総合博物館を訪ねた。
 電器店でもらったパンフレットに場所が示してあったので、交通館の鉄道模型が展示してあるエリアには迷わずに行けた。模型は想像していたものよりもずっと大きくて、その質感に圧倒された。ほとんどは見たことのない車両ばかりだったが、一つ一つ見ていくうちに、自分が昔、こんなコレクションに夢中になっていたような既視感におそわれた。
 何十両かの模型を見たところで、ようやく「横の壁がない電車」の展示台に行きついた。しかし、そこに模型はなく、代わりに「この模型は、レイアウトで走行しています」と書かれたパネルが立てられていた。「レイアウト」って、いったい何だろう?
 建物のいちばん奥のところに、その「レイアウト」があった。幅が30メートルはありそうな巨大なジオラマに街が再現され、張り巡らされたレールの上を大きな模型の列車が走っていた。模型でもかなり迫力のある写真が撮れるらしく、何人もの人が大きなカメラを構えて必死にベストショットを狙っている。
 しばらく眺めていると、トンネルを抜けて黒い電車の模型が姿を現した。まちがいない。電器店で写真をもらった「横の壁がない電車」だった。それは走行音を響かせながら接近し、幅の広い窓枠のような車体が目の前を駆け抜けた。

 博物館を出ると、雨が降り出した。持っていた折り畳み傘を広げて「花のみち」を歩いていたとき、少し前の桜の木の横に、女の人が傘もささずに立っているのを見つけた。
 「お入りください。濡れてしまいますよ。」藍は傘を差しかけて言った。
 「すみません。」彼女は消え入りそうな声で答えた後で、少しふらついた。
 「あの建物にベンチがあります。あそこへ行きましょう。」
 藍は肩を貸して、ベンチまで歩いた。彼女は泣いているように見えた。
 「大丈夫ですか。お身体の具合が悪いんでしょうか。」
 「いいえ。」女の人はまた小さな声で答え、しばらく沈黙してから話し始めた。
 「私、武庫川の堰堤(えんてい)でせき止めた水を引き込んで、水流で発電をする研究をしているんです。でも、このあいだの大雨で増水した時に、発電機が水に浸かって壊れてしまって、研究室の人たちには『お前のやっていることはお遊びの無駄遣いだ』って言われるし、どうせなら、私も雨に濡れて壊れてしまった方がいいのかな、とか思って …… 。ああ、関係ない人に何言ってるんだろう。」
 「関係ないことなんてありません。」突然、言葉が流れ出した。
 「私は、お姉さんのことを大切に思っています。だから、お身体をだいじにしてください。…… おかしなこと言ってごめんなさい。」
 「ううん。」女の人は首を振った。そして、藍の方を見て大きく息をすると、少しだけ笑顔になって言った。
 「おかげで何だか元気が出ました。ありがとうね。どうか、あなたにいいことがありますように。」
 「ありがとう。お姉さんにも、いいことがありますように。」二人は手を振って別れた。いつの間にか雨が上がって、おだやかな日差しが街を照らしていた。

 次の日、藍は母に言った。
 「お母さん、私もお父さんに会いに行こうと思うんだけど、いい?」
 母は少し驚いた様子だったが、嬉しそうに答えた。
 「いってらっしゃい。お父さん、きっと喜ぶわ。」
 藍は急いで新幹線の予約と身支度をすると、横の壁がない電車の写真をバッグに入れて家を出た。
 街路樹の木漏れ日が、地面に動く模様を作っていた。長い坂を下り、川のほとりで何十羽もの鳥たちが一斉に飛び立つのを見たとき、彼女は確信した。
 私はみんなの幸せを願っている。花のみちで会ったお姉さんも、電車のことを調べてくれた店員さんも、大好きな両親も、そして父が愛したまち子さんも。
 

←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2023