ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅳ.まぼろしの電車
(八)
染殿井の碑(そめどのいのひ)は、住宅地の中の空地のような場所に立っていた。自然石に名前が彫ってあるだけの質素な碑だ。昔、大陸から渡ってきた織姫のくれはとり、あやはとりが糸を染めるのに使った井戸のあった所だと言われているが、今では井戸の痕跡は残っていない。
行夫は首から一眼レフカメラを提げたまま、その前でしばらくの間、染織の技術を伝えてきた人々のことを想像しながら感慨にひたっていた。ここはずっと来たいと思っていた場所なので、あえてガイドマップに載っている史跡の最後に訪れたのだった。この碑自体も二百年以上前に地元の俳人が建立したものだそうで、とても風情がある。
これで池田に来た目的は達成した、と思って北の方角にある駅に戻ろうとしたのだが、歩き始めた途端に雑念が湧いてきた。この場所は見つけにくくて、来るのにかなり手間取ってしまった。せっかくここまで来たのだから、できれば他にも何か見てから戻りたい。彼は少し雲行きが怪しくなってきたのを気にしながら、あてもなく西に向かって進んだ。
突き当りのところで北に曲がる。右には織姫の名を付けた呉服(くれは)小学校、左にはのこぎり屋根のダイハツの工場を見ながら進んでいくと、やがて落ち着いた佇まいの住宅地に入った。生垣に竹垣、板塀に蔵、和風住宅に増設された洋館。どれもが景色に調和して、街の風格を形成している。
しばらく家並みを見ながら散策し、そろそろ駅に帰ろうとしたとき、急に雨が降り出した。今日は雨は降らないと思っていたので、傘はもちろん、カメラバッグも持ってきていない。何かカメラを入れるものはないかと焦って鞄の中を探してみたが、見当たらない。
「いけない。カメラが濡れてしまいます。」横から声がした。
振り向くと、同じようなカメラを提げた大学生くらいの女性が傘を差しかけていた。
「それでは、あなたが濡れてしまいます。」
「大丈夫。もう少し中に寄ってください。」
彼女が急に彼の胸に顔を近づけたので、吐息で一瞬だけ彼のカメラのレンズが曇った。
「どちらへ行かれるんですか。」彼女が聞いた。
「駅の方に行こうと思うんですが。」
「私も駅に行きます。このまま行きましょう。」
彼女は早足で歩き始めた。行夫も歩調を合せて移動しようとしたが、どうしても歩く速さが一致しないので、何度も身体がぶつかってしまう。
「申し訳ありません。僕がうっかり傘を持ってこなかったせいでご迷惑を … 。 」
「こんな時はお互い様です。」
しばらく歩いて、二人は駅前の建物に入ることができた。
「ありがとうございます。おかげで濡れずにすみました。」
「よかったですね。」彼女は少し息をはずませながら笑顔を見せた。
駅に行く途中で、行夫は感じのいい喫茶店を見つけた。
「あそこで一休みして帰りませんか。お礼におごらせてください。」
「そんなこと、気にしないでください。」と彼女は言ったが、行夫は「それでは僕の気が済みませんから」と、彼女と一緒に店に入った。
「ケーキセットでいいですか。」と彼女に聞いてから、行夫は二つ注文した。彼はチーズケーキとコーヒー、彼女はチョコレートケーキとコーヒーを選んだ。
「いいカメラをお持ちですね。」と彼女が言った。
「一年ほど前から、染め物に興味があって調べているんです。染め物の色合いがよく再現できるように、と思って、少し高いカメラを買いました。」
そこまで言って、行夫は彼女を喫茶店に誘っておきながら、何を話したらいいのか全く考えていなかったことに気がついた。もしかしたら、彼女の方から沈黙が続かないように気を使って、話を振ってくれたのかもしれない。
「さっきは染殿井の碑に行っていました。昔、織姫のくれはとり、あやはとりが糸を染めるのに使った井戸のあった場所だと言われています。この池田には、他にも織姫伝説にまつわる史跡が多くあります。」
「池田にはよく来られるのですか?」
「いいえ。親の知り合いがいて、小さい時に何度か連れてこられたらしいのですが、物心ついてからは初めて来ました。あなたもいいカメラをお持ちですが … 。」
「大学で都市計画の勉強をしているので、街の風景を撮るのに使っています。あなたとお会いした室町(むろまち)は、1910年に箕面有馬電気軌道、今の阪急電鉄によって開かれた住宅地で、『日本で初めての郊外住宅地』と言われているところです。」
「とても風格のある街だと思いましたが、そんな特別なところだったとは知りませんでした。」
「そういえば、『室町』という名前は、北隣の槻木町に『梅室』『姫室』という二つの塚があったことからつけられたそうです。織姫伝説と関係があるのでしょうか。」
「それは、織姫たちのお墓だと言われていたところです。実際にはお経をお祀りした『経塚(きょうづか)』だったようですが。」
彼女と話題がつながったのが嬉しかったので、行夫は織姫の話を続けた。
「『星月夜の織姫』のお話はご存知ですか。」
「どんなお話なんですか?」
「それはこんなお話です。千五百年以上前のこと、大陸から日本に渡ってきた織姫の『くれはとり』と『あやはとり』は、糸を染め、機を織って、人々に技術を伝えていました。
ある時、天皇に献上するため、どうしても翌朝までに織り上げなければならない布がありました。二人は必死で機織りを続けましたが、布が出来上がらないうちに日が暮れて、機織りを続けることができなくなってしまいました。
困った彼女たちが『どうか布を織り上げさせてください』と祈りをささげると、天空に無数の星が満ちてあたりを真昼のように照らしたので、二人は翌朝までに布を織り上げることができたそうです。
ここから歩いて15分ほどのところにある『星の宮』が二人が機織りをしていた場所だと言われていて、星の神様をお祀りしています。」
「素敵ですね。そんなお話が伝わってきたことを聞いたら、この街がもっと魅力的に思えてきます。」彼女が瞳を輝かせて言った。
それからしばらくの間、二人は運ばれてきたケーキとコーヒーを味わいながら、染め物や郊外住宅地の話に夢中になった。
別れ際に、行夫は作ったばかりの名刺を彼女に差しだした。
「今日はありがとうございました。僕、衣川行夫と言います。」
彼女は少し困ったような顔で名刺を見つめてから答えた。
「私は … まち子と呼んでください。」
彼女には連絡先も聞かなかったから、たとえそのままになってしまったとしても、ひとときの夢を見させてもらってよかった、と思っていたのだが、数日後に彼女から「また会いたい」という手紙が来て、交際が始まった。
まち子さんは勉強熱心で、いつも「都市の発達過程」や「街の景観形成」などといった本を読んでいたので、行夫はお祭りとか、遊園地とか、紅葉狩りとかに誘ったら不満に思われるのではないかと心配したが、そのようなことが逆に新鮮だったらしく、すごく喜んでくれた。彼女は出会った日に行った喫茶「アルペジオ」がお気に入りで、大学の帰りに待ち合わせては、お茶を楽しんだ。
二人の交際は、次の年の春に突然終わった。まち子さんが泣きながら電話をしてきて、「父がお世話になっている人が東京で会社を立ち上げるので、大学を卒業したらすぐに行かなければならなくなりました。」と言ったのだ。どうやら彼女にとって、断るという選択肢はなさそうだった。最後にもう一度デートをする約束をしたが、出発が早くなったとかで、それもかなわなかった。
一年がたった。
まち子さんのことをまだ忘れられていなかった行夫のもとに、思いがけず彼女から「出張で関西に行くから会えませんか。」と電話があった。翌日、二人は大阪の喫茶店で待ち合わせた。
紺のスーツを着たまち子さんは、すごく仕事ができる人に見えて、遠い存在になってしまったように感じた。
「ご無沙汰しています。」行夫は思わず他人行儀にあいさつした。
「お久しぶりです。」まち子さんは席から立ちあがって頭を下げた。
二人は向かい合って座り、どちらもコーヒーを注文した。
「呼び出してしまって申し訳ありません。あの時、衣川さんに直接お礼を言っていなかったものだから、どうしてもお会いしたくて。本当にありがとうございました。」
「僕の方こそ、とてもよくしてもらって感謝しています。」
それから沈黙が続いた。あんなに会いたいと思っていたのに、言葉が出てこない。
先に口を開いたのはまち子さんだった。
「アルペジオに置いてもらった人形は、見られましたか?」
「見ました。とてもかわいかった。」
その人形を見て泣いてしまったことは言えなかった。
「ありがとうございます。マスターにお願いしてよかったです。」
「スーツがよく似合っています。お仕事、頑張っておられるようですね。」
「ええ、おかげさまで順調です。」
まち子さんはスーツの前のボタンを外して息をついた。
「実は、向こうでお見合いの話をいただいているんです。」
行夫は「それはおめでとうございます。」と言おうとしてやめた。自分にとっては全然おめでたくない。
彼は、彼女がスーツの下に着ている青いシャツに気がついた。
「あの、そのシャツは?」
「これは藍染(あいぞめ)です。衣川さんに藍染の体験会に連れて行ってもらってから、すっかり藍染が気に入ってしまって。私、いつか自分に娘が生まれたら、『藍』っていう名前にしたい、とか思ってるんですよ。…… おかしなこと言ってごめんなさい。」
その時、彼の胸に、あることを伝えたいという気持ちが湧き上がってきた。
こんなことを言ったら、変に思われるかもしれない。やめておいた方がいいだろうか。でも言いたい。言うなら今しかない。ええい、言ってしまえ。
「まち子さん、もしよかったら … 。」
「もしよかったら?」
「藍ちゃんの父親にならせてください。」
それが、彼のプロポーズの言葉だった。
(まぼろしの電車 了)