ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion

   Ⅴ.赤と黒


        (二)

 中学2年生の時、茜と天野さんは同じクラスになった。
 昼休み、給食を食べ終わったクラスの女子たちが教室のあちこちにかたまりを作っておしゃべりを楽しんでいるなかで、茜はいつも一人で過ごしていた。一度だけ、近くにいる子たちが茜の好きなテレビ番組の話題で盛り上がっていたので、「私も見てる。あれ面白いね。」と話しかけてみたのだが、「あっそう。日向(ひなた)さんもあんなの見るのね。」と返されただけで、それ以上、何も話すことができなかった。自分も彼女たちも気まずくなってしまって、その時からクラスメイトたちの話の輪に入ることはあきらめたのだった。
 その教室で、茜と同じように一人で座っていたのが天野さんだった。「あの子なら話し相手になってくれるかもしれない」と思ったが、天野さんはいつも冷たい表情で黙っていたので、なんとなく声をかけることが怖かった。
 昼休みの天野さんはノートを開いて、そこに何かの絵を描いていた。横を通るときに見たら、どこかの風景や実在しないような生き物、不思議な服装の人物、なにかの紋章のようなものなどが描かれていて、どれも驚くほど上手だった。その絵のことについて彼女と話してみたいとも思ったが、それは踏み越えてはいけない領域のような気がした。
 しばらくして、天野さんが時々、何かを両方の手で握りしめたまま、お祈りでもするように真剣な顔つきでじっとしていることがあるのに気がついた。天野さんは手の中のものを人に見られないようにしている様子だったが、ある時、彼女が机の引き出しに、黒いかけらのようなものをしまうのが見えた。
 茜は、それとよく似たものを知っていた。
 
 茜の家のたんすには木の小箱があって、古いお金とか、きれいに磨かれた石やサンゴなどが入れられていた。それらは昔から大切にされていたものだとは聞いていたが、いつ誰がどうやって手に入れたものなのか、全くわからなくなってしまっていた。
 その中に、土を焼いて固めたような赤茶色のかけらがあった。小箱の中にあったその他のものは何らかの価値があるとわかっていたので、茜が持ち出すことは禁じられていたのだが、何なのかわからないそのかけらだけは、自由に持ち出すことができた。茜はそれを、「古代の魔法使いが作った秘密のお守り」で、持っていれば特別な力を発揮できるのだ、と勝手に妄想して、テストとか、音楽の発表会とか、緊張する行事の時には必ず持って行った。不思議なことに、そのかけらを持っていると実際に力が湧いてくるような気がして、困難な状況でも乗り切ることができた。
 天野さんの持っているかけらを見たとき、茜はそれが自分の「お守り」と同じものだと直感したのだった。
 

←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2024