ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion

   Ⅴ.赤と黒


        (五)

 数日後。
 「ねえ、今度の日曜日、みんなでガーデンズに行くんだけど、日向さんも来るよね。」
 茜は、教室で白崎さんから唐突に誘われた。
 白崎さんの父親は何かの事業で成功したらしくて、一家は大きな邸宅で裕福な暮らしをしていた。彼女もお金に不自由することはなく、普段から最新のファッション、グルメ、エンタメ、イベント、ショップなどに親しんでいたので、教室ではいつもクラスメイトたちに囲まれて話の中心になっていた。白崎さんと一緒にショッピングに行きたいと思っている生徒は多かったが、一回に誘ってもらえるのは、彼女が選んだ数人だけだった。そんなことが頭に浮かんだからではなかったけれど、茜はすぐに「はい、行きます。」と返事をしてしまった。
 「10時に西宮北口駅のカリヨン広場でね。」
 白崎さんの明るい声が、変に重たく感じられた。
 
 日曜日、少し早くカリヨン広場に着いた。白崎さんたちの姿を見かけ、近づいて声をかけようとしたのだが、突然彼女たちが爆笑したので、茜はその声に圧倒されて思わず人垣に身を隠した。
 「天野さん、かなり落ち込んでるみたいね。」いつも白崎さんと一緒にいる堀口さんの声が聞こえた。
 「いい気味よ。あんな気持ち悪い絵ばかり描いてコンクールの出品者に選ばれるなんて、何様だっていうの。美術の先生、頭おかしいんじゃない?」白崎さんが答えた。
 「それにしても、日向さんにやらせたの、正解だったね。」
 「天野さんは友達をなくすことになったし、一石二鳥ってやつ? あの子、思ってたより使えるみたい。これからも役に立ってもらおうではないか。」白崎さんがおどけた調子で言ったので、また爆笑が起こった。
 茜はしばらく動けなくなってから、たった今来たかのように彼女たちの前に出た。
 「ごめん、急用ができて、行けなくなった。」
 「ちょっと、どういうつもり?」堀口さんが言うのを無視して歩いていく。本当は白崎さんたちを強く非難しなければならないところなのに、こんな反抗しかできない自分が情けないと思った。
 
 このまま家に帰ったら、きっと家族に変に思われる。でも、辺りをうろついていたら白崎さんたちと会ってしまうかもしれない。用事があると言った以上は、どこかに行かなければいけない。茜はとっさに宝塚行きのホームに降りるエスカレーターに向かった。
 宝塚行きの電車に乗ると、すぐに発車した。宝塚駅までの15分間が、あっという間のようにも、とてつもなく長い時間のようにも感じられた。
 「これからどこに行こう?」
 電車の中で考え続けた茜は、宝塚駅に着く間際になって、駅前のソリオ宝塚にもガーデンズと同じ阪急百貨店があることを思い出した。
 
 改札口を出て、まっすぐ行った正面の入口から阪急百貨店に入ると、香ばしいパンの匂いがした。おいしそうなお弁当、色とりどりの野菜やくだもの、高級感のあるお菓子、上品な生活雑貨や洋服 … 。にぎやかな店内を歩いていると、予定通りのところに来ることができた気がして、少し心が楽になった。
 ひと巡りして渡り廊下のような場所に出たとき、そこから吹き抜けが見渡せるのに気がついた。階下から階段が伸びて、その先が小さなステージになっていたが、直接は行けない。まるで立体迷路みたいだと思いながら、引き返してエスカレーターで1階に行き、中央の大きな階段を下りる。
 真上にある八角形の天蓋から光が降り注ぐステージに立つと、世界の中心に立っているような気がした。そして、これでいい、今日の主役は白崎さんじゃなくて自分なんだ、と思った。

 駅に戻る途中で、本屋さんの前を通った。「あなたも心の旅へ 文芸書フェア」という看板がかかって、ワゴンに本が並んでいた。茜は何か強く引きつけられるものを感じて、その中の一冊を手に取った。
 「花まつりの夢」
 まさか、あの本? 中を確かめてみたら間違いない。図書館にあったのは表紙がなかったから遠目にはわからなかったが、天野さんが読んでいたのと同じ本だった。
 茜は、エプロンをつけて本を並べている店長さんらしい人を見つけて声をかけた。
 「すみません。これ、もう売ってない本じゃないんですか?」
 「ああこれね。閉店した文芸書専門店の店主に、在庫を譲ってもらったんです。いい本がたくさんあったから。」
 「この本、買います。」
 「ありがとうございます。」
 
 急いで家に帰った茜に、母が言った。
 「天野さん、急に引っ越すことになったんだって。『これまでありがとう』って、あいさつに来てくれてたわよ。」
 彼女はお礼だと言って、色紙に描いた絵を置いていったそうだ。
 茜は「花まつりの夢」を抱えて天野さんの家に走ったが、着いた時にはもう表札は外されていて、人の気配はなかった。呼び鈴を繰り返し押してみても、電子音が空しく響くだけだった。
 

←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2024