ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅴ.赤と黒
(七)
しばらく、青木さんの姿を見ていない。たまたま用事がないだけかもしれないけれど、もしかしたら、プライベートな友達でもないのに食事に誘ったりしたから、警戒されてしまったのだろうか?
みそのは中庭の空を見上げた。雲の切れ間から、天使のはしごが伸びていた。
「すみません。」
振り向くと、赤いニットを着た女性が立っていた。
「屋根瓦の色のことについて知りたいのですが。」
「屋根瓦ですか? 瓦の色と言っても、釉薬というものをかけて色を付けている場合が多いのですが、釉薬をかけない素焼の瓦の色、ということでしょうか。」
女性は少し考えていたが、何かに思い当たったように元気な声で答えた。
「そう、素焼の瓦です! 赤い色や黒い色の素焼の瓦について、教えてください。」
「わかりました。屋根瓦などの建物関係の資料は、まちづくり館にあります。」
みそのは女性をまちづくり館に案内した。
まちづくり館に入って、街並みの巨大なジオラマや、精密に再現された様々な建物、そして建築物の構造や設備などを学べるコーナーなどの前を通りすぎ、建材のエリアに着いた。屋根瓦は、一番手前に展示されていた。
「左にあるのが素焼の赤瓦です。真っ赤と言うよりは少しオレンジがかった赤茶色ですが、『赤い瓦』というのは、これですね。」
「はい、これです。」
「その隣が『いぶし瓦』です。こちらもよく見ると黒っぽい銀色をしていますが、日本の伝統建築で使われている『黒い瓦』というのは、これだと思います。」
「そうです。この瓦でまちがいありません。」
「ただ、いぶし瓦は、いぶす工程で表面に炭素の膜がついているので、素焼そのものの色とは言えないかも知れません。」
「それでは、いぶし瓦の中は、やはり赤茶色なのですか?」
「いいえ。ここに断面が展示してありますが、いぶし瓦の中は黒い色をしています。それから、その右の瓦を見てください。」
「こっちは本当に黒い色ですね。」
「淡路島で作られている『黒いぶし瓦』です。いぶし瓦をさらに焼くことによって、炭素の膜を取り除いています。これこそが『素焼の黒瓦』と言っていいでしょう。」
「おしゃれな感じのする瓦ですね。それでは、なぜ素焼の瓦は赤かったり黒かったりするのでしょうか。」
「それらの色を作っているのは、鉄です。」
「鉄、なんですか?」
「こちらをご覧ください。」展示ケースの中に、透明な容器に入った粉末が3つ置かれている。一番左の1つだけが赤く、他の2つは黒い粉末だ。
「これらは皆、『酸化鉄』という化合物です。左からFe2O3、Fe3O4、FeO。どれも鉄の原子と酸素の原子が結びついてできていますが、その比率が違います。」
「この『酸化鉄』が、瓦の色のもとになっているのですか。」
「実際には酸化鉄以外の成分も影響していますが、多くの酸素が結びついた酸化鉄は赤く、少ない酸素が結びついた酸化鉄は黒く発色することが、素焼の瓦の色の大きな要素になっています。つまり、原料である粘土を焼いて瓦を作るときに、酸素が十分に供給されていれば、粘土に含まれている鉄分が赤く発色して赤い瓦に、酸素の供給が制限されていれば、鉄分が黒く発色して黒い瓦になるというわけです。」
「そうだったんですね。よくわかりました。」
女性は晴れやかな表情を見せた。
「この近郊の建物って、赤い瓦を使っているものが多いように思うんですが。」
「それには、スパニッシュコロニアル様式の流行が関係しています。」
「『スパニッシュ』って、スペインのですか?」
「スペインそのものではなく、スペインの植民地だったところで発達した、スペイン風の建物の様式です。赤い半円筒形あるいはS字形の瓦、クリーム色の塗り壁、アーチ形の開口部などが特徴です。装飾的な鉄製の柵や扉、四つ葉模様のデザインなどが使われることもあります。
阪神間では、六甲山の緑や、六甲花崗岩が風化してできた白い砂による明るい色の地表、などといった地域の風景とよく調和していることから、20世紀の前半に多く建築されました。アメリカ出身のウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した関西学院大学や神戸女学院大学が代表的なものです。そして私たちがいるこの建物も、スパニッシュコロニアル様式で建てられています。
阪神間で近年になって建てられた施設や住宅にスペイン風の赤い屋根の建物が多く見られるのにも、この様式の影響があると思います。」
「なんだか普段見ている風景が素敵に思えてきました。お話、聞けてよかったです。」
「ところで、屋根瓦に関心をお持ちということは、何か建築関係のお勉強をされるのですか?」みそのが聞いた。
「いいえ。実は …… 。」
女性はバッグから白い布の包みを取り出すと、慎重に開いた。そこには、瓦を薄くしたような、赤茶色と黒のかけらが入っていた。
「私が昔、お守りにしていたものです。これが本当は何なのか、気になっていたのですが、このあいだ、赤い瓦と黒い瓦を見たときに色が似ていることに気がついて、瓦と関係があるのではないかと思ったものですから。」
みそのは2つのかけらを包みごと受け取って、しばらく観察してから言った。
「よろしければお預かりして調べてみますが、いかがでしょうか。」
「本当ですか。ぜひお願いします。」
彼女は嬉しさを抑えきれない様子で、みそのが用意した調査申請書に震える手で記入すると、お礼を言って帰っていった。
その赤茶色と黒のかけらには、見覚えがあった。