ムセイオン ~博物館の物語~

   mouseion

   Ⅴ.赤と黒


        (八)

 博物館の春川さんから連絡があったのは、次の日曜の朝だった。「調査が済みました。お預かりしたものをお返しします。」と言われて、茜は博物館に向かった。
 「これが何なのか、わかりました。」春川さんが言った。
 茜は胸の高鳴りを感じながら、2つのかけらを受け取った。
 「どちらも千年以上前に作られた土器の破片でした。赤茶色の方が土師器(はじき)、そして黒い方が須恵器(すえき)です。」
 「えっ、千年以上前ですか?」茜は声を上げた。
 「そうです。土師器は弥生式土器の流れを受け継いで、古くから国内で作られていた土器、須恵器は大陸から新しく伝わった技術によって、5世紀ごろに作られるようになった土器です。」
 「ありがとうございます。もしかしたら、これも瓦と同じように鉄分による色なのでしょうか。」
 「そのとおりです。土師器は酸素の多い環境で焼かれているので赤茶色に、須恵器は酸素の少ない環境で焼かれているので黒い色になっています。」
 茜は、受け取った2つのかけらを改めて眺めた。そして、自分は本当にありがたいお守りを持っていたのだと思った。
 春川さんが聞いた。
 「これは、どのようにして入手されたものなのでしょうか。」
 「赤い方は昔から家の宝箱にあったもので、いつ誰がどうやって手に入れたのか、わかりません。黒い方は友人からもらったものです。」
 「この2つがめぐりあうなんて、何か不思議な力を感じますね。よかったら、そのお友達にも知らせてあげてください。」
 「そうしたいのですが、彼女とはもう長いこと会っていないので、連絡先も、どこでどうしているのかも、わかりません。」 茜にとって、それだけが残念なことだった。
 
 しかしその数週間後、茜はある人気雑誌のインタビュー記事で、現在の天野さんの姿を知ることになった。
 「幻想画の新星 天野 麗夢(あまの れむ)」
 そして彼女が「心の支えにしてきた本」として手にしていたのは、茜が贈った「花まつりの夢」だった。


                  (赤と黒 了)


←前へ  次へ→  トップへ 
 
since2024