ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅵ.マダム・ホワイト
(二)
一か月前、午後が休みだった僕は、ふと懐かしくなって帰りの電車を宝塚南口駅で途中下車したのだった。駅の西側には宝塚ホテルがあって、子供のころ、年に1回ぐらいは家族で食事をしたものだ。今では移転してしまい、跡地には大きなマンションが2棟立っている。
高架の下を抜けて駅の東側に出た。駅前のロータリーの広場には、昭和の時代は立派な噴水があったらしいが、僕が初めて見たときには、金属管の車止めのような形の水景モニュメントに変わっていた。その日は何かのイベントで、モニュメントから流れ落ちる水の前でロックの演奏をやっていたような記憶があるのだが、今はもう水はない。駅前のサンビオラの3番館では、ファミリーランドに行った帰りに食事をしたことがある。ここも今は大きなマンションになっている。
ショッピングセンターとして営業を続けているサンビオラの1番館で買い物をして帰ろうとしたとき、階段の登り口のところに、上の階にある国際・文化センターの催し物の案内が貼ってあるのが目に入った。
「天野麗夢 個展」
知らない名前だったし、個展というものには行ったことがなかったのだが、その時はなぜだかとても気になって、横の壁に小学生の絵がたくさん貼ってある階段を上った。
国際・文化センターの入口から交流スペースを通って、右手にギャラリーがあった。中に入ると、受付席には全身黒のドレスの胸のところにオレンジ色の花をつけた若い女性が、全く動かずに座っていた。きっと彼女が天野麗夢なのだと思った。
その時の客は僕一人だった。黒い布を張ったボードを背景に二十数点ほど掲げられた絵は、水墨画のような風景に建造物や動植物、そして人物が淡いタッチで、しかしリアルに描かれていた。それは絵の具の濃淡で表現されたものでありながら、光と影、色合いの変化、寒さと温かさ、自然の営み、人の気持ちなどが直接意識に働きかけてきて、見ていると夢の世界に入り込んだような、不思議な感覚に満たされた。
会釈をしてギャラリーを出ようとしたら、受付にいた女性が慌てて立ち上がると、深くお辞儀をして「ありがとうございました。」と言った。少し驚いてしまったが、その瞬間、ある考えが閃いた。
そのころ、僕の職場では、次回の新生活応援セールの際に一定額以上の利用があったお客様に進呈する販促品についての提案を募集していた。僕は天野麗夢の複製画を、その販促品にしてはどうかと思いついたのだ。ちょうどその少し前に、極めて精巧な複製画を安価に製作する事業を始めた会社があって、話題になっていたところだった。あの技術を使えば、販促品用のサイズに縮小したとしても彼女の絵の雰囲気を再現できるし、製作費も予算内に収まりそうだ。まだ世間に名前が知られていない天野麗夢なら、絵の使用料もそれほど高くないはずだ。販促品として人気が出るのかどうかだけが懸念材料だったが、僕には、彼女の絵が多くの人の心を捉えるだろう、という実感があった。
僕は早速、個展で手に入れたチラシをもとに企画書を作成して店長に相談した。店長も「これはいい。」と言ってくれたので、複製画の製作会社から見積もりをとって添付した上で提出したら、候補案に選ばれて本部でプレゼンテーションをすることになった。そして審査の後、そのまま採用が決まった。
そんなとき、複製画の製作会社から連絡がきた。
「複製画はご好評をいただいており、今後は原材料と製造設備の不足が見込まれます。確実に納期までに対応するためには、至急ご発注願います。」
普通なら、絵の使用権を確保してもいないのに複製画を発注するなんてあり得ない。しかし、ここまで来て複製画の製作が間に合わなかったら、プロジェクトが中止になってしまう。僕は躊躇せずに発注した。天野麗夢の絵を使用できないという事態は起こるはずがないし、万一そうなったとしても他の人の絵で製作する道があると考えたからだ。
それから僕は原画の提供に関する契約書の案を作成し、安全な輸送手段を確保するなどの準備を進めた。そして天野麗夢の商談を受け付けているウェブサイトにこの話を持ち掛けたのだが、帰ってきたメールはこんなものだった。
「お申し出の件、光栄に存じます。しかしながら、最近、同業の他社様から全く同様な発注をいただいており、お受けした場合、これと競合することになりますことから、お受けすることができません。たいへん申し訳なく思っております。貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。」
全くの想定外だったが、この時点では、他の人が書いた魅力的な絵を探して発注すれば何とか挽回できると思っていた。しかしその少し後、ある雑誌のインタビュー記事をきっかけに、天野麗夢は突然脚光を浴びることになったのだ。そしてそれに呼応するように、ライバル社が彼女の複製画をセールの販促品として採用することを発表し、早くも話題にのぼり始めた。
もし配布するのが別の販促品だったら、直接比べられることはなかっただろう。しかし、同じ複製画を配布して、天野麗夢に匹敵するほどの話題にならなければ、それは敗北を意味していた。わが社の実施するセールそのものが、ライバル社に比べて安っぽく思われてしまう可能性さえあった。