ムセイオン ~博物館の物語~
mouseion
Ⅵ.マダム・ホワイト
(四)
記録的な大ヒットになっている商品があった。
「マダムフォン」
二か月前、あるメーカーが「大人の女性のスマホ」と銘打って売り出した高級スマートフォンで、かなり高めの価格設定にもかかわらず、生産が追い付かないほどの売れ行きになっていた。僕が勤務している店でも入荷待ちが続き、毎日、新たに受け付けた予約票がたまり続けていた。
マダムフォンは「情報機器に不慣れな人でも快適に高度な機能を使いこなせる」ことをコンセプトにしており、スマートフォンの未経験者や初心者を集めて試作品を長期間使ってもらい、その声を反映させながら開発を進めたそうだ。
搭載された高性能カメラは人が見ているそのままの光景を正確に写し取り、位置や方角の情報も合せて保存される。液晶画面は道案内のツールにもなり、映った山、川、道、建物などの名称を表示する機能もある。指向性マイクを向ければ、鳥や虫の鳴き声から名前を調べたり、人の話し声を文章にしたり、通訳機として使ったりすることもできる。各種の辞書や事典を内蔵した電子辞書でもあり、調べ物や資料作成にも威力を発揮する。
「クラウドの上を行く機能を持つ」と言われる情報共有システム「ストラトフローラ」も標準装備されていた。これは企業内部用に開発されたシステムを転用したもので、個人認証のもとで、様々な情報を安全かつ効率的に共有することが可能になっている。
しかし、マダムフォンが驚異的に売れているのには、こうしたハードウェア、ソフトウェアの性能以外の要因があった。
マダムフォンの漆黒のボディの背面には、百合、睡蓮、雪柳、月下美人、胡蝶蘭の5種の白い花のうちのどれか1つが描かれていた。それは高級感を演出するためのデザインだったが、他のスマホと区別する目印にもなっていた。
発売から間もないころ、ある女性起業家が、「交流会で自分と同じマダムフォンを持っている人を見かけて声をかけたら、意気投合して提携することになり、事業の成功につながった。」とSNSに書いたのがきっかけで、「マダムフォンを使っている人同士がチームを組めば成功する。」といううわさが広まった。根拠のないことだったが、実際に初対面の人に声をかける口実にはなったものだから、最初は女性起業家たち、次に新たなつながりを求める女性たちの間でマダムフォンが普及し始めた。
少し後には、マダムフォンの5種類の花によって持ち主の性格や他のユーザーとの相性、その日の運勢などを占う「マダムフォン占い」も始まった。さらには、花の種類ごとにユーザーが結成した秘密結社が謎のミッションを遂行するために抗争を繰り広げるというバーチャルリアリティーゲームも配信されて人気になった。
マダムフォンの花の絵を描いたのは「白玲」と称する人だったが、プロフィールは女性であることしか公表されていなかった。マダムフォンが話題になってから、彼女の絵が市場に出れば相当な高額で取引されるだろうと言われているにもかかわらず発注を一切受けていないことが、その存在を謎めいたものにし、様々な憶測を生んでいた。曰く
大企業の社長夫人か大富豪の令嬢で、お金には全く不自由していない。
有名な画家が匿名で描いている。
天才的な子供が描いた絵で、仕事としての受注はできない。
作者は既に亡くなっていて、生前に描いた未発表作品を使っている。
マダムフォンのメーカーが彼女の絵を独占するため、高額な契約と引き換えに素性を明かすことを禁じている。 等々
やがて彼女はマダムフォンの絵の作者であることから「マダム・ホワイト」と呼ばれるようになり、社長夫人をイメージした想像図がいくつも描かれた。
こうしてマダムフォンをめぐる様々なエピソードが次々と発生し、急速に広まっていったので、世の中の多くの人がマダムフォンを知ることとなったのだが、それだけで高額な商品が売れているわけではない。マダムフォンには、間近に見た人の誰もが手に入れたくなってしまう、不思議な力があると言われていた。マダムフォンを身に着けることで心豊かに過ごせるような気がしてくるのだ。そしてその源になっているのも、描かれた5種類の花の絵だった。
もちろん、マダムフォンの花の絵、あるいはマダム・ホワイトが描いたその他の絵を複製画の原画に使えたらどんなにいいだろうかとは思う。しかし、彼女につながる連絡先は一切公表されていなかった。
僕は何かの糸口が得られないかと、マダムフォンのメーカーに絵の使用許可について問い合わせてみたが、「当社には絵の使用を許可する権限はありません。」という答えだけが返ってきた。